NFTを「知ったかぶり」している人が見落とす本質 「8億円のドット絵」を生むNFT売買のカラクリ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

考えてみれば、暗号資産としてのトークンも、NFTとしてのトークンも、元をたどれば、0と1で表現されるデジタルデータにすぎません。違うのは、暗号資産が「人間にとって意味のない文字列」であるのに対して、NFTは「人間が目で見て認識できる画像に変換できる文字列」であるという点です。そして、「人間が目で見て認識できる画像」であれば、ちょっとした違いを「人間が目で見て識別できる」ようになります。

このコインとあのコインが「別のコイン」だと見分けられないのとは違って、この画像とあの画像は「別の画像」だと見分けられる。それによって、NFTは同じトークンでありながら、ほかのものとは代替できない「一意性(ユニークネス)」を獲得できたのです。

しかし、NFTを買った人がいくら「この画像は自分のもの」だと主張しても、その画像をほかの誰かが見ることを止めることはできません。画像はデジタルデータなのでいくらでもコピーできるし、そもそも買った人しか見られないとしたら、その画像をインターネット上で販売することはできないからです。そのため、唯一無二のNFT画像であっても、見る分には、ほとんどの場合「タダ(無料)」なのです。

タダで見られるものにお金を払う心理

では、なぜタダで見られるものにお金を払うのか。そこに疑問を感じるとしたら、その人はコレクター心理をわかっていないのかもしれません。

最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン
『最新 いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

コレクターは「それを自分が持っている」ことに最大の喜びを感じるのであって、別の人が持っていて、頼めばいつでも見せてくれるからといって、「自分はいらない」「ほしくない」と思うようなら、そもそもその人はコレクターではないわけです。

高価な美術品のコレクターも、大枚はたいて購入した美術品を美術館に貸し出したりして、一般の人に公開するケースも少なくありません。なかには自分の屋敷の奥に秘匿して、誰の目にも触れさせたくないというマニアックな愛好家もいるかもしれませんが、せっかく買った自分の貴重なコレクションを多くの人に見てもらいたい、と考える人もいるということです。

大塚 雄介 コインチェック執行役員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつか ゆうすけ / Yusuke Otsuka

早稲田大学大学院修了、物理学修士号取得。株式会社ネクスウェイでB2B向けITソリューションの営業・事業戦略・開発設計を担当。レジュプレス株式会社に参画(2017年4月よりコインチェック株式会社に社名変更)。2014年2月に取締役に就任。2018年4月にコインチェック株式会社がマネックスグループ株式会社の子会社となると同時に執行役員に就任し、マーケティング・事業開発などを統括。2021年4月より、執行役員として、マーケティングや広報、株主総会支援事業などを統括。2022年1月より、Web3.0時代を牽引するスタートアップを支援する「Coincheck Labs」を立ち上げ、投資や啓蒙活動に従事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事