池上彰が解説、ジャーナリストが「戦場に行く」訳 日本と海外では彼らへの「向き合い方」が違う

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の外務省が海外渡航での「危険情報」というのを出すんだよね。その国の治安情勢をはじめとした危険度を4段階に色分けして表示しています。一番危険な「退避勧告」の赤から、4番目の「十分注意」の黄色まで。赤いところに日本のテレビ局や新聞社が行くと、外務省が危険だと言っているのになぜそんなところへ行くんだって、国内で激しくバッシングされる。

結果的に日本の新聞社やテレビ局の正社員は戦場へは行けない。だけど、戦場がどうなっているかということをやっぱり知りたい、伝えたいとなると、フリーランスに任せるということになるんですね。

※アラブの春
2010年にチュニジアで始まったジャスミン革命をきっかけに、ソーシャルメディアや衛星放送アルジャジーラなどで瞬く間にアラブ世界に広がった反政府・民主化運動の総称。

そうするとまたこれが国内で批判される。「新聞社やテレビ局の連中っていうのは危険なところには行かず、立場の弱いフリーランスに行かせるのか」と。行っても行かなくても批判されるんだよね。これ本当にジレンマだよね。

となるとどうするのか。「行ってください」とは言えない。だけどフリーランスが自己責任というかたちで取材をしてきます。たとえば後藤さんが行って、子どもたちの悲惨な状況をリポートする。そうするとそれを、当時はテレビ朝日の『報道ステーション』が放送するというわけです。

イギリスと日本のジャーナリストの行動の違い

その点、たとえばイギリスのBBCは公共放送ですが、戦争が始まると、真っ先に戦地に入ります。正社員である記者、カメラマンが現地からリポートします。シリアで内戦が始まった直後、私がBBCを見ていたら、もういい歳のおじいさんですよ。本当の戦争報道のベテランなんですね、白髪の男性が、ヘルメットをかぶって現地からリポートしていました。

何のために伝えるのか? 情報の正しい伝え方・受け取り方
『何のために伝えるのか? 情報の正しい伝え方・受け取り方』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

すぐ後ろでシリア軍の爆撃によって大きな煙が上がり、慌ててリポートの最中に避難をするなんてことが起きていました。何かあったらとにかく現地へ行って取材をするのが当たり前なのです。

BBCが戦地へ行ってリポートしても、「イギリス政府が行かないでくれと言っているのに、なぜ行ったのか」というバッシングは起きません。

つまりジャーナリストの行動について、たとえばイギリスと日本とでは、非常に大きな違いがあるんですね。国内の世論に差があります。

池上 彰 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけがみ あきら / Akira Ikegami

1950年、長野県生まれ。1973年慶応義塾大学卒業後NHK入局。ロッキード事件、日航ジャンボ機墜落事故など取材経験を重ね、後にキャスターも担当。1994~2005年「週刊こどもニュース」でお父さん役を務めた。2005年より、フリージャーナリストとして多方面で活躍中。東京工業大学リベラルアーツセンター教授を経て、現在、東京工業大学特命教授。名城大学教授。2013年、第5回伊丹十三賞受賞。2016年、第64回菊池寛賞受賞(テレビ東京選挙特番チームと共同受賞)。著書に『伝える力』 (PHPビジネス新書)、『おとなの教養』(NHK出版新書)、『そうだったのか!現代史』(集英社文庫)、『世界を動かす巨人たち〈政治家編〉』(集英社新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事