東北被災地の霊体験に見る「死との向き合い方」 「幽霊」乗せたタクシー運転手の証言に思うこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2011年に発生した東日本大震災は、壊滅的な被害をもたらした(写真:岡田広行)
最期の看取り・最後のお別れができないまま、大切な人がいなくなってしまうことを、臨床心理学の専門用語で「あいまいな喪失」といいます。それが数多く起こったのが東日本大震災です。発生から10年。「あいまいな喪失」に直面した人や被災地の人がどんな思いを抱え、どう向き合っているのか。ジャーナリストの池上彰氏が、災害社会学を専門とする東北学院大学教養学部の金菱清教授の活動を取材しました。
※本稿は池上氏の新著『池上彰と考える「死」とは何だろう』を一部抜粋・再構成したものです。

阪神・淡路大震災での疑問が出発点

近年、国内で一度に数多くの「あいまいな喪失」が起きた出来事といえば、2011年の東日本大震災です。この「あいまいな喪失」という視点に立ち、被災地で取材を重ねた大学生がいます。東北学院大学(宮城県仙台市)教養学部・金菱清教授のゼミ生です。

なぜ、この「あいまいな喪失」という視点に立ったのか。それは1995年、6434人の犠牲者(関連死含む)を数えた阪神・淡路大震災での金菱さんのある疑問が出発点といいます。

「阪神・淡路大震災が起きた1995年1月、私は大学受験を直前に控えた受験生でした。無事、地元の関西学院大(兵庫県)社会学部に入学し、社会心理学の講義を受けたとき、震災体験の実例が取り上げられたのですが、その実例が、直前に起きた阪神・淡路大震災ではなく、数十年前に起きた新潟地震のケースだったんです。強烈に疑問を感じました。

関西学院大は兵庫県にあります。被災地の大学です。なぜ目の前で起きた震災を取り上げようとしないのか。震災とは何か。災害とは何か。今度は、自分で考えるようになりました」

災害社会学について大学院で研究を重ねた金菱さんは、2005年、東北学院大学に講師として赴任します。そして2011年、東日本大震災を経験することになります。

「あのときの強烈な“疑問”がよみがえりました。同じことをしてはいけない。震災から1週間後、私はゼミの学生たちに『この震災の記録を後世に残さなくてはならない』と伝え、共に被災地に飛び込みました」

次ページ金菱さんが気づいたこととは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事