東北被災地の霊体験に見る「死との向き合い方」 「幽霊」乗せたタクシー運転手の証言に思うこと
死者は忌むべきものではなく、尊いもの。金菱さんはこう結びます。
「東日本大震災では、津波にのまれ、遺体のないまま行方不明となってしまった『あいまいな喪失』があまりにも多く発生しました。ゼミ生の取材を通じ、私たちが発見したことは、被災地の人々は、この『あいまいな喪失』を大切に抱え続け、終わったこととして自分の中から消し去ろうとはしていない、という事実でした。
だから死者は忌むべきものではなく、尊いものなんです。そして、あいまいさを抱え続けることこそ、愛する者を失った痛みへの対処法と理解しました。どこかで生きているかもしれない。“幽霊”でもいい、私のそばで生きているはず。きょうも見守ってくれてありがとう……。あいまいさを抱えながら、肯定的に生きる。『あいまいな喪失』への向き合い方を、私はこの東北の地で、ゼミ生の取材を通じて学びました」
不思議な現象に敬意を払う姿勢が見える
あなたは『遠野物語』を知っていますか? 日本の民俗学の父と呼ばれる柳田國男が明治時代に発表した、岩手県に伝わる逸話集です。この中には、河童や、座敷わらしなどが登場し、小説や漫画、アニメで描かれる日本の妖怪たちの原型といわれています。
東北地方にはもともと不思議な現象、あるいは“幽霊”を、「怖いもの」ととらえない感性があるのかもしれません。また、東北地方の一部の方言で「~さる」というのがあります。たとえば「押ささる」。これは「『目には見えない何者かに』押された」という意味が含まれているそうです。こういったところにも不思議な現象に、何か敬意を払う姿勢が見えますね。
“幽霊”を乗せたタクシー運転手の話を聞いたとき、あなたはどう思いましたか?「ああ、死にきれないのか。かわいそうに」となるのか、「ああ、なにか伝えたかったんだな」となるのか。「“幽霊”が出るなんて、実に非科学的、インチキな話だ」と反論したくなる読者もいるでしょう。
しかし、ここにこそ、あなたの「死生観」が反映されるのです。死というものの答えは1つではなく、さまざまな見方・考え方があることに気づいていただいたはずです。だから、これはあくまで、あなたがどう思うか、という話なのです。
東日本大震災から2021年で10年。いまも「あいまいな喪失」を抱えながら前へ歩む方たちがいることを、あらためて胸に深く刻みたいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら