名門・開成、前理事長が語るグローバル人材育成 大人は子どもに「世界」をどう教えるべきか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

田中:もともと、あらゆる学びは楽しんでやれるはずなのに、多くの学生は受験で苦行のような勉強を強いられています。世界の政治や経済、国際関係を学ぶ楽しさがわかってもらえれば、学ぶのが苦にならないし、学習効率も上がるはずです。それが私が『13歳からの地政学』を書いた際の問題意識の1つでした。

丹呉:それは田中さんの言う通りです。寝食を忘れて夢中になれるようになればもちろん苦にならないし、成果にもつながります。私が先日会った慶応の元学長も「学者も20代のときには寝食を忘れて自分の好きなところをやらなければいけない」と言っていましたが、公務員もちょっと前の時代はそうでした。ある意味では仕事が面白かったからあれだけ残業ができたのですが、最近は残念ながらそうではない面が出てきています。

大切なのは好奇心と説明能力

田中:お孫さんにはどういう教育をほどこしたいと考えていますか。

丹呉:あまり孫の教育には積極的に口は出しませんが、やはり「本を読みなさい。好きなことをやりなさい。だけど学校の宿題をきちんとやらないとだめだよ」と言うくらいですね。いろんな機会をつくって、好奇心が育まれるようにして、そういう中で本人がやりたいと思ったことを伸ばしてあげることが肝要です。

田中:それぞれの子どもが持っている好奇心を大切にするということですね。

丹呉:そうですね。それに孫たちには「何かを見たときには面白かったのか、つまらないのか、自分の意見をしっかり説明できるようにしなさい」とアドバイスしています。これからの時代、説明能力は重要です。

例えば(丹呉氏が会長を務めていた)JTは世界130カ国でビジネスをやっていて、その中で選ばれた人が(世界戦略を担う子会社の)JTインターナショナルの取締役になります。取締役にはトルコ人、スペイン人、南アフリカ人、アメリカ人などもいて、国籍はバラバラです。そこで私が幹部に「どういうふうに取締役を決めているんですか」と聞いたら、「説明能力が高く、結果を出しているという2つが大事です」ということでした。

多国籍だからコミュニケーションをしっかりとる必要はありますし、目標や成果の説明などのプロセスを通じて、誰が重要な役割を果たしているのかは自然にわかってくるそうです。それは誰がどこの大学を出たかというのとは関係ない世界ですね。

丹呉 泰健 元財務事務次官、前開成学園理事長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たんご やすたけ / Yasutake Tango

1951年東京都生まれ。東大法学部卒業後、大蔵省入省。首相秘書官、主計局長、財務事務次官を歴任。退官後は内閣官房参与やJT取締役会長、開成学園理事長を務めた。開成高校OBの政治家と国家公務員が集う「永霞会」(会長・岸田首相)の副会長も務める。

この著者の記事一覧はこちら
田中 孝幸 国際政治記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか・たかゆき / Takayuki Tanaka

大学時代にボスニア内戦を現地で研究。新聞記者として政治部、経済部、国際部、モスクワ特派員など20年以上のキャリアを積み、世界40カ国以上で政治経済から文化に至るまで幅広く取材した。大のネコ好きで、コロナ禍の最中で生まれた長女との公園通いが日課。著書に『13歳からの地政学』など。ツイッター:https://twitter.com/spiritof1993ya1

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事