
本番に強くなるコツを伝授します(漫画:©︎三田紀房/コルク)
記憶力や論理的思考力・説明力や抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『100%!アピールちゃん』でタレントの小倉優子さんに大学受験の指導もする西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時には東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。第7回は試験本番で結果を出す思考法について、西岡氏が解説します。
「ここぞ」というときに力を発揮する方法
頭のいい人って、「ここぞ」というときに外さない人だと思います。例えば大学入試の当日とか、絶対に勝ちたいスポーツの試合のときとか、大事なプレゼンテーションのタイミングとか、そういう本番でもいつもどおりの結果を出すことができる人ってあこがれますよね。
僕も偏差値35から東大受験を志したとき、死ぬほど緊張しました。試験本番で気分が悪くなったことは少なくありませんし、東大に合格した年だって、東大受験の2日間とも試験会場のトイレで吐きました。
「本番で緊張しないような、『ここぞ』ってタイミングで外さない人って、すごいよな」なんて思っていたのですが、東大に入って気がついたことが1つあるのです。
それは、本番に強いタイプ・本番で結果を出せる人って、「ある思考」をしているから本番で緊張しないのです。本人の性格とかが大きく関係しているのではなく、思考法で本番の緊張度合いが変わっているのです。
今日は「頭のいい人がやっている、本番で強くなるための思考」についてお話ししたいと思います。
まずは『ドラゴン桜』19巻のワンシーンを読んでみてください。これは、矢島という東大を目指す生徒が「お前がなぜ本番に弱いタイプなのか教えてやる」と桜木先生から言われたときのエピソードです。


(漫画:©︎三田紀房/コルク)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事