戊辰戦争、3倍の敵圧倒「西郷と大久保」何をした? 開戦前からしたたかな準備、慶喜は敗戦後逃亡

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

意に反して薩摩藩と対峙することになった慶喜。朝廷に向けて奏聞書を書き、薩摩藩の罪状を訴えている。「討薩の上表」と呼ばれているもので、次のようなものだ。

「12月9日からの薩摩藩のふるまいは、朝廷の真意とは思えない。島津家の好臣どもの陰謀に違いない。しかも浮浪の徒を語らって江戸で押込強盗を働くなど『天人ともに憎むところ』である。好臣の引渡しを求める。朝廷からその御沙汰がない場合は誅戮を加える」

怒りに満ちた文章だが、後の慶喜の記憶はあいまい

薩摩藩への激しい怒りに満ちた文章である。慶喜もほかの旧幕臣たちと同様に、薩摩藩を打倒しようと気持ちを改めたのだろうか……と思いきや、どうもそうではないらしい。明治維新後、慶喜は当時を振り返って「討薩の上表」について、まるで他人事のように述べている。

「確か見たようだが、もうあの時分勢い仕方がない……。とうてい仕方がないので、実はうっちゃらかしておいた」

起草者として名を連ねているにもかかわらず、「確か見たようだ」とあいまいである。そして「修正のしようもないので、ほったらかしておいた」とずいぶん投げやりだ。

どうも慶喜は草稿の推敲を西周など第三者に頼んだようである。起草はしたものの、ずいぶんと過激な文章をあちこちから追加されて、辟易した可能性は高そうだ。それどころか、起草すらしておらず、最終段階で署名をしただけなのかもしれない。

そんな“作者不明”の「討薩の上表」が、大阪城内の旧幕府軍を大いに盛り立てた。鳥羽街道と伏見街道を埋め尽くしながら、1万5000にも及ぶ旧幕府軍は行進していく。運命の日が近づいていた。

最初の発砲は、薩長両藩兵によるものだったとされている。慶応4年1月3日午後3時ごろ、砲声が響きわたり、鳥羽・伏見の戦いの火蓋が切られた。会津藩、桑名藩の兵を先鋒とする旧幕府軍と、新政府軍が全面対決することとなった。

大久保と西郷からすれば、願ってもない展開である。

次ページそれはなぜか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT