統計が読めるようになれば経済の状況を自分でも分析できる。

(hiro / PIXTA)
平均年収の国際比較
(OECD、2020年の購買力平価基準)

物価上昇の影響もあるが、世界の給料は上昇し続けている。しかし、日本の給料だけが20年以上上がらないままだ。年収では米国との差は1.8倍、OECD(経済協力開発機構)平均とは1万ドル以上の差がつく。2015年には韓国にも逆転された。
ウクライナとロシアの世界小麦生産量比率
(2019年、FAOSTAT)

この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら