ウクライナへの侵攻はロシアの地政学的要求 経済大図解1|ロシアと中国 地政学リスクの最前線

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
拡大
縮小

ロシアと中国。大陸国家である両大国が外へ出ようとしている。

ロシア軍のウクライナ侵攻により攻撃を受け破壊された建物(ロイター/アフロ)

特集「経済超入門 2022」の他の記事を読む

2月下旬にロシアがウクライナへ軍事侵攻したことで、改めて地政学が注目されている。地政学とは、英国の地理学者であり政治家でもあったマッキンダー(1861〜1947年)が事実上の開祖とされる学問だ。

英国の地理学者、ハルフォード・J・マッキンダーは地政学の開祖とされる(Royal Geographical Society)

これは、海洋国家である英国から見ると、欧州の運命はユーラシア大陸内部の勢力が変動することによって左右されるという考えを起点としたもの。マッキンダーはユーラシア大陸の心臓部を「ハートランド」と名付け、ここを制覇しようとする大陸勢力と、これを制止しようとする欧州の沿岸地帯がせめぎ合っているとみた。

ロシアは伝統的に、敵対する勢力と直接対峙することを好まず、その間に緩衝地帯を置いてきた。今回のウクライナ侵攻も、ロシアの地政学的行動から読み取れるだろう。91年にソビエト連邦が崩壊して東西冷戦構造が崩れた。ソ連構成国のうち、カザフスタンなど中央アジアはロシアとの政治的・経済的な関係が保たれている。

ところが、東欧ではポーランドをはじめかつての衛星国がロシアから離れ、西側の軍事機構であるNATO(北大西洋条約機構)や、EU(欧州連合)への加盟が進んだ。ロシアにとってはそれまでの緩衝地帯が崩壊し、敵対勢力が目前に来ているという危機感があった。

マッキンダーはユーラシアを起点とする国際関係を地理的に分析。ユーラシア大陸の心臓部を「ハートランド」と名付け、ここの制覇をめぐって、大陸勢力と、これを制止しようとする欧州の沿岸地帯の勢力とがせめぎ合いを続けていると考えた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経済超入門 2022
国際派エコノミストが語る経済の読み方
知っておきたい話題を厳選
知っておきたい統計データ
ビジネスに役立つデータも
経済の状況は統計からわかる
これだけは知っておきたい
経済基本知識・用語3|「名目」と「実質」って何?
経済基本知識・用語2|為替レートの仕組み
経済基本知識・用語1|金利・金融政策
経済のギモンQ&A5|お金
経済のギモンQ&A4|年金
経済のギモンQ&A3|雇用
経済のギモンQ&A2|賃金
経済のギモンQ&A1|日本経済
歴史からひもとくウクライナとロシア
立教大学教授 蓮見 雄/日本エネルギー経済研究所 栗田抄苗
ウクライナと世界|原油100ドル前後で高止まり
経済大図解5|GAFAM対世界の当局
経済大図解4|カーボンニュートラル
経済大図解3|半導体不足
経済大図解2|インフレ
ウクライナへの侵攻はロシアの地政学的要求
経済大図解1|ロシアと中国 地政学リスクの最前線
経済超入門 2022
ウクライナ・インフレ…激動世界の読み方
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内