今後の景気、給料、雇用はどうなる? 経済のそもそもの疑問を解説。

(ふじよ / PIXTA)

実質GDP(国内総生産)を見ると、米国はすでに昨年4~6月期にコロナ禍前の水準に復帰し、ユーロ圏も昨年後半には回復した。日本は今1~3月期の復帰が予想されたが、「まん延防止等重点措置」が広い範囲で長期化したため、ゼロないしマイナス成長に陥ったとみられる。

新型コロナ流行から丸2年。欧米では活動制限をやめる方向へ舵を切った。3月下旬時点で人口100万人当たりの新型コロナの累計死者数は米国2923人、ドイツ1514人、日本は213人だ。日本は欧米よりも被害が明確に小さいが、なおその抑制にこだわる。中国は今もゼロコロナ政策であり、各国の社会・文化によるのだろう。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら