読解力レベルが中学生以下の社会人もいる。今後は会社のお荷物に。
書く力を養うには、まずは文章を読めないといけない。自分では読めていると思っていても、意外と誤読しているケースはあるものだ。RST(リーディングスキルテスト)の研究を主導する新井紀子・国立情報学研究所教授に、社会人の読解力に関する分析と今後の課題について聞いた。
──RSTの結果から導かれる社会人の読解力の傾向は。
社会人の「係り受け解析(文の基本構造を把握する力)」や「照応解決(代名詞などが指す内容を認識する力)」など、文章を読むという面では高校生より平均値は高い。問題は「同義文判定(2つの文の意味が同一かどうかを判断する力)」や「具体例同定(理数系教科書や辞書の定義を読み、それと合致する具体例を認識する力)」。ここの能力の分散が大きく、低い人は中学生以下のレベルだ。
例えば、偶数と奇数の読み分けができない。2で割り切れる整数が偶数だが、0(ゼロ)を偶数と認識できない。この問題の正答率は社会人で32%と、50%程度の小学校6年生より低い。不正解の理由を聞くと、「0は特別な数字だと思ったから」といった声が上がる。定義に無関係な解釈をしてしまい、理系テキストの読解に失敗している。こういった読み方を繰り返して理数系への苦手意識が固着した層に多いタイプの誤りだといえる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら