社会人が論文を書く場合、問題設定のマインドセット転換が不可欠。

ビジネスパーソンが社会人大学院などで論文を執筆する場合、最も難しい関門として立ちふさがるのが「問いの立て方」だと一橋大学イノベーション研究センターの青島矢一教授は指摘する。
「どうしたら会社がよくなるのか」「どうしたら売り上げが伸びるか」など、ビジネスパーソンは日頃から「どうしたらいいのか?」と問いかけることに慣れ親しんでいる。ただ、こういう問いだと、なかなか学術研究にはなりにくいという。「『どうしたら』と問うと、いろいろある方策のリストアップになってしまい、本質的な課題解決につながらない」と青島教授は説明する。
そもそも「研究の目的は因果メカニズムを解明することなので、『どうしたら』ではなく『なぜ』と問うことが肝要」だと強調する。「あることがなぜ起きるのか」という問いにして、「こういう原因からではないか」という形で研究は進むからだ。
「なぜ」という問いに対する解答が得られれば、その副産物として、どうしたらいいのかというインプリケーションが導き出される。つまり、『どうしたら』という問いは「副産物を最初に求めてしまうことになり、分析がすごく浅くなってしまう」(同)。ビジネスパーソンにとって、このマインドセットの転換が難しい。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1860文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら