社会人が論文を書く場合、問題設定のマインドセット転換が不可欠。
ビジネスパーソンが社会人大学院などで論文を執筆する場合、最も難しい関門として立ちふさがるのが「問いの立て方」だと一橋大学イノベーション研究センターの青島矢一教授は指摘する。
「どうしたら会社がよくなるのか」「どうしたら売り上げが伸びるか」など、ビジネスパーソンは日頃から「どうしたらいいのか?」と問いかけることに慣れ親しんでいる。ただ、こういう問いだと、なかなか学術研究にはなりにくいという。「『どうしたら』と問うと、いろいろある方策のリストアップになってしまい、本質的な課題解決につながらない」と青島教授は説明する。
そもそも「研究の目的は因果メカニズムを解明することなので、『どうしたら』ではなく『なぜ』と問うことが肝要」だと強調する。「あることがなぜ起きるのか」という問いにして、「こういう原因からではないか」という形で研究は進むからだ。
「なぜ」という問いに対する解答が得られれば、その副産物として、どうしたらいいのかというインプリケーションが導き出される。つまり、『どうしたら』という問いは「副産物を最初に求めてしまうことになり、分析がすごく浅くなってしまう」(同)。ビジネスパーソンにとって、このマインドセットの転換が難しい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら