「花粉の飛散が始まる日」を予報できる納得の理由 子どもが「算数好き」になる!統計知識6選
ここ数年、数学の分野で注目されているのが「統計学」です。インターネットの普及、スマホなどの電子機器の普及によって「ビッグデータ」といわれる膨大な情報を収集できるようになりました。このビッグデータを分析し、その中から何らかの法則を見つけ出し、ビジネスに活用するといった手法が進んでいます。
ビッグデータを分析してビジネスに役立てる「データサイエンティスト」という職業も知られてきました。大量の情報を分析するときに欠かせないのが統計学の知識です。子どもに自分から統計学に興味を持ってもらうには、小さいころから統計学に興味を持ってもらうのがいちばんです。
とくに統計が「身近なところで使われている」ことに気が付くと、子どもの学びの意欲がぐっと上がります。ここでは『頭の良い子に育つ 楽しい算数365』(監修:桜井 進)から、「身近で使われている統計」の例を6つ紹介します。
スギ花粉の飛散が始まる日を予報できるのはなぜ?
【クイズ】
a 専門家が毎日、予報用のスギを観察しているから
b 人工知能が世界中の気象データを分析しているから
c 年明けからの最高気温をたし算しているから
a 専門家が毎日、予報用のスギを観察しているから
b 人工知能が世界中の気象データを分析しているから
c 年明けからの最高気温をたし算しているから
(→こたえ c)年明けからの最高気温を積算し、一定数を超えたら花粉の飛散が始まるとされている。
【これがヒミツ!】
(1)スギの雄花は年明けに休眠から目覚める
年が明けてしばらくすると、「今年のスギ花粉の飛散時期は例年よりも早めになるでしょう」といった予報が出ます。これはスギの雄花が休眠から目覚める時期を予測しているのです。
(2)最高気温の積算値で飛散開始時期を予測
スギの雄花が花粉を飛ばし始める時期は、1月1日からの最高気温を積算した値で予測できます。年明けからの最高気温の積算値が、東日本では300~350℃を超えたころ、西日本では400~500℃を超えたころに花粉は飛び始めるのです。
(3)過去のデータを現在の条件と比較する
こうした予測は過去のデータを統計的に分析し、今年の様子と比較することで可能となります。花粉の飛びやすさも過去の天気、気温、降水量、風の強さや向きなどと花粉の飛散量との相関関係から予測しています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら