子どもを「怒ってばかり」の悪循環から抜け出す技 「認知行動療法」で自己嫌悪を回避しよう

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
伝えても素直に聞いてくれない子どもを叱ってしまう毎日。この悪循環から抜け出すにはどうすればよいのでしょうか

「毎日イライラして子どもを叱ってばかり」「だめなママでごめんね」と落ち込む人は多いけれど、それはあなたのせいではありません!

『マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』(主婦の友社)。書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

だって、子育ては精神論じゃなくて、具体的なハウツーが必要なんです。あなたは、それを知らなかっただけ。

「子育てに『認知行動療法』を使うとうまくいく」と言うのは、臨床心理士で自らもADHD脳の持ち主の中島美鈴先生。その中島先生と漫画家あらいぴろよさんの新著『マンガでわかる 精神論はもういいので 怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください』では、子育てがラクになるヒントが多数紹介されています。

本稿では同書から一部を抜粋しお届けします。

この記事の漫画を読む(29ページ)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT