データ見て「60%と57%に差あり」と思う人の盲点 ビジネスに役立つ「統計数字」の正しい見方

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、具体的に標本誤差はどのように計算されるのだろうか。実務では、図のような誤差表を使うと便利である。

(筆者作成)

(外部配信先では図表・グラフや画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

標本誤差は、サンプルサイズと調査結果の比率から計算することが可能である。

例えば、サンプルサイズが1000人で、調査結果の認知率が60%だったとする。このとき、実際に計算をしてみると、標本誤差は±3% (信頼度 95%)になる。すなわち、母集団における真の認知率は、60%の±3%すなわち57%~63%の範囲に収まると、解釈することができるのである。

偶然なのか、意味のある差なのかを判断する方法

このような前提を理解したうえで、冒頭に挙げた2つの調査結果を比較する例を考えてみたい。

関東は60%、関西は57%という結果であったが、それぞれの結果には標本誤差が含まれている。では、私たちはどのようにして、この2つの結果の差を捉えていけばいいのだろうか。こうしたときに役立つのが、「統計的仮説検定」の考え方である。

統計的仮説検定を用いると、先の例で言えば、2つの調査結果の差が、偶然による差なのか、それとも偶然ではなく確かに意味のある差(有意差)なのかを判断することができる。この記事では、統計的仮説検定について具体的に説明していきたい。

ただし、初めて学ぶ人には、統計的仮説検定の考え方は少しなじみにくさがある。理解を深めていくために、まずはそのプロセスを説明したい。

統計的仮説検定は、大きく分けて3つのステップで進められる。

次ページステップ1は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事