イオンはダイエーを再建できるのか? 止まらないスーパーマーケット市場の縮小

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小

イオンとダイエーの関係も同じです。イオンは実質的に経営破綻に陥ったダイエーを救ったものの、ダイエーはかつてのスーパー業界の先駆者ですから、その後、経営については十分に干渉してこなかったのではないでしょうか。それが仇となってダイエーの業績は悪化し続け、ようやくイオンがテコ入れしようと動き出したというわけです。

スーパーマーケットは、利益率が低く「儲からない」

続いて、イオンの2014年2月期決算(2013年3月〜2014年2月)を分析します。

イオンの業績自体は、大きな問題はありません。損益計算書(16ページ)を見ますと、営業収益は前の期より12.5%増の6兆3951億円。営業利益は、10.1%減の1714億円です。利益率は低いものの、絶対額としてはかなり大きな営業黒字を確保しています。

ただ、一つ大きな問題があります。主力の「総合スーパーマーケット(GMS)」事業と、マックスバリュなどが含まれる「スーパーマーケット(SM)」事業の利益率が非常に低いのです。

事業別の収益をまとめたセグメント情報(26ページ)を見てください。GMS事業の「外部顧客への営業収益(=売上高)」は2兆9866億円もありますが、セグメント利益は350億円しかありません。「売上高営業利益率(営業利益÷売上高)」は1.2%と非常に低い水準です。SM事業も1兆5512億円を売り上げていますが、利益率は0.8%しかありません。

一方、イオン銀行やイオンフィナンシャルサービスなどを含む「総合金融」の利益率は14.3%。イオンモールなどの大規模ショッピングセンター開発を含む「ディベロッパー事業」の利益率は19.7%となっています。いずれも400億円を超えるセグメント利益を稼ぎ出しています。

つまり、現在のイオンの稼ぎ頭は、スーパーマーケット事業ではなく、金融やディベロッパー事業となっているのです。

そもそも、今はスーパーマーケットという事業自体が、非常に厳しい状態となっていると言えます。参考までに、同じ小売り大手セブン&アイ・ホールディングスの2014年2月期決算にあるセグメント情報を見てみましょう。

イトーヨーカドーなどを含むスーパーストア事業の「外部顧客への営業収益」は2兆0003億円、セグメント利益は296億円ですから、売上高営業利益率は1.5%しかありません。やはり、スーパー事業は低収益事業なのです。

一方、コンビニエンスストア事業の売上高営業利益率は10.2%もあります。同じ小売りでも、なぜこれだけ収益力に差があるのでしょうか。

それは、コンビニエンスストアは、かなりの部分がフランチャイズ事業だからです。もちろん直営店もありますが、ほとんどがフランチャイジー(加盟店)で占められています。つまり、この事業の営業収入の多くは、加盟店からのロイヤルティ収入で占められますので、スーパーより利益率がかなり高くなっているのです。

次ページ低収益のスーパーはこのままでいいのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT