中国がアメリカに求めてきた「新型大国関係」
50年前の1972年2月、米中上海コミュニケが結ばれた前後から、アメリカは、中国が経済発展しつつも既存の世界秩序の一部となり、また民主主義国家となることを期待し、「関与政策」を継続してきた。そのキッシンジャー路線は目下大きく変更された。他方、1970年代初頭の「米中和解」を1つの背景として生じた、1972年9月の日中国交正常化から今年で50年。米中関係の変容に伴い、新たな日中関係が創出されるのだろうか。
中国の習近平政権は、アメリカに新型大国関係を求めてきた。これは、世界の諸問題について協調しつつ、核心的利益については相互尊重すべきだというものだ。アメリカだけでなく、ロシア、EU、あるいは日本をもその対象にしていた。中国は、オバマ政権がこの新型大国関係を「受け入れた」ものの、トランプ政権がそれを破棄し、バイデン政権で復活することを期待したが、拒否されたと見ているのだろう。歴史決議を含む2021年に習近平が発したさまざまな文書には「新型大国関係」という言葉は見られなかった。
では、中国の新型大国関係はいかに生起し、中国側はどのように米中関係を認識していたのか。
目下、中国は、世界におけるアメリカ一極集中が多極化に向かい、それが次第に米中二極へと進み、現在こそ「100年に一度の変動期」にあると認識している。2017年の第19回中国共産党全国代表大会(党大会)において習近平は2049年にアメリカに追いつくと述べたが、中国自身、それには30年以上を要すると見なしたように、この目標達成は決して容易な道でなく、だからこそアメリカなど大国との無意味な衝突を避け、自らが世界に躍り出るために、新型大国関係を必要とした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら