節約の味方「もやし炒め」ベチャッとさせぬ意外技 味を決める要因はフライパンの大きさにあり!

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
手軽で簡単、そしておいしい「もやし炒め」の作り方を伝授します
在宅勤務、外出自粛によって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番の料理です。料理初心者でも無理なくおいしく作る方法を、作家で料理家でもある樋口直哉さんが紹介します。今回は「もやし炒め」と「もやしの和え物」です。
著者フォローをすると、樋口さんの新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
この記事の画像を見る(13枚)

最近の気候変動にともなって、よく植物工場が話題に上がりますが、ずっと昔から工場生産されていた野菜があります。安価な価格で日本の食卓を支えてきた「もやし」です。

画像をクリックすると、これまでに紹介した料理の記事が読めます

原料種子や人件費の高騰、消費の減少もあり、もやし生産者にとっては苦しい時代ですが、野菜が少ない冬の時期に活躍します。

今日は「もやし炒め」とピリ辛の「もやしの和え物」の2品をご紹介します。材料はごくシンプルですが、作り方にはコツがあります。

まず、もやしの種類から。もやしには大きく「緑豆もやし」と「ブラックマッペもやし」の2種類があります。緑豆もやしはやや太めで、やわらかさとみずみずしい甘みが特徴。ブラックマッペはシャキシャキした食感があります。

もやしの保存は野菜室ではなく冷蔵室で!

昔から関東圏では緑豆、関西圏ではブラックマッペが主流なのですが、食べておいしいのは断然「ブラックマッペもやし」です。

「お店のもやし炒めはシャキシャキしているのに自分でつくるとベチャッとして……」

という人は緑豆もやしを使っているケースがほとんど。とはいえ、緑豆もやしでもポイントさえつかめば、シャキシャキでおいしいもやし炒めがつくれます。もやし炒めは水分との戦いです。低温で長時間炒めたり、高温かつ短時間加熱で、もやしから水分が出るのを抑える方法が一般的ですが、加熱が足りないと水分が抜けず、味が凝縮していきません。

小さなフライパンだと水分が上手に抜けない

もやし炒めの味を決めるのはフライパンの大きさ。例えば、小さなフライパンに1袋(200g)のもやしを入れると、以下の写真のように表面に設置していない面が増え、水分が上手に抜けません。

左が22cmのフライパン。右は26cmです

かといって、フライパンが大きすぎると家庭用のコンロの火力では高温が維持できません。1袋を炒めるのであればフライパンのサイズは26cmを選び、もしも小さいサイズしかなければ半量を炒めましょう。それでは作り方です。

次ページ材料はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT