ハイブリッド車はいつから「悪役」になったのか 正義の味方「EV」をめぐる2つの大きな誤解

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

誤解2 EV化で脱炭素が実現する

EVになることで、脱炭素が実現する。正しい部分もありますが、「今一歩」の部分もあります。EVに利用する発電が化石燃料では、EV化しても脱炭素には寄与しません。EV普及による脱炭素は、再生可能エネルギー等のクリーンエネルギーとセットで進めていく必要があります。

あくまでも仮の話ですが、日本の車をすべてEV化した場合、電力消費量は1〜2割増加するとの試算があります。現在、日本は発電の70%強を化石燃料に頼っています。EV化しても温室効果ガスの削減には、残念ながらあまり寄与しません。

EVの製造時に排出されるCO2も見逃せません。特にEVに搭載するバッテリーは製造時に多くの温室効果ガスを排出します。EVに搭載されるバッテリーはハイブリッド車の50倍以上です。走行時ではなく、製造工程も含めると、ハイブリッド車のほうがEVよりもCO2排出量が少ないとの指摘もあります。

その点をふまえると今後は、バッテリーの再利用がカギになります。バッテリー製造時のCO2排出やバッテリー材料が不足する懸念も指摘されているため、日本はリユースバッテリーの分野でチャンスをつくっていけるのではないでしょうか。

EVに関する2つの誤解を紹介しました。EVは、その特性が発揮できる「定・短・軽」の領域から普及していくでしょう。ただし、再生可能エネルギーやバッテリーのリユースについてもセットで考えていくことが大切です。

自動運転がさらなるゲームチェンジに

2000年代、ハイブリッド車がゲームチェンジとなり、日本車が世界で躍進しました。今、海外勢が脱炭素を背景にEVでゲームチェンジを狙っています。さらにここに「自動運転」の社会が到来すると、さらなるゲームチェンジが起きます。

自動運転は燃料の問題ではなく、自動運転という車の「機能の変化」が私たちと車の関係性を変えていきます。日本でも2025年度までに全国40カ所以上で「レベル4」の自動運転を目指しています。完全な自動運転である「レベル5」の車が普及するのは、早くても2030年以降でしょう。しかし、ニーズが高いという理由から着実に自動運転の社会実装は進むでしょう。

次ページ自動運転車が普及するとどうなるか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事