「身近な人への忠告」ほど難しいものはない “世界一愛情深い家政婦”になるべし
子供の成長に必要なものをすべて与えて育てようとしたがために、かえって子供の「成長したい」という主体性を押さえ込んでしまうということがあります。あんまり細々としたことに気がつかなかったり、ぼやーっとしてるぐらいの親のほうが子供は「自分でやらなきゃ」と考えるようになる。そのほうが「子供の主体性を育てる」ことにつながることもある。
「よい影響を与えたい」と思ってやったことが、結果として悪い影響を与えてしまうこともあるし、何もしないほうがよかったということもあるわけです。
「教える」ことと「やらせる」ことは違う
図式的ではありますが、少なくとも「人に影響を与えたい」という欲を理想論的、原理主義的に実践しようとするとうまくいかないことがしばしばある、ということは間違いないところでしょう。そのことは、身近な人間関係において怒り(ストレス)が強くなりやすい、ひとつの原因になっていると考えられます。
「人に影響を与えたい」という欲を、うまく実践に移していくにはどうすればいいか。ひとつ覚えておくとよい心理学的な知見は<「教える」と「やらせる」を区別する>ということです。
「こうだよ」と相手に伝えたら、その瞬間に、「相手がそれをやるかやらないか」ということへの関心を捨て去る。もし相手が言ったとおりにやらなくてもがっかりせず、「あ、やらないんだな」と割り切って心を切り替える。
「この人にこれは言ってあげよう」と思ったら率直に伝える。でも、伝えたことを相手が実践するかしないかについては、関心を持たない。たったこれだけの心理学的なテクニックであっても、きちんと実践すれば、身近な人間関係で生じるストレスをかなり減らすことができます。
もちろん、人の生死にかかわるようなことや、「このままではこの人、詐欺に引っかかって数百万円失ってしまうかもしれない……」といった緊急性があれば話は別です。相手が聞く耳を持たなくても、一生懸命条理を尽くして説得する、ということもあるでしょう。しかし、たいていの場合、相手があなたの言うとおりにやらなかったからといって、ただちに大きな危険や害悪が生じることはありません。
僕たちは知らず知らずのうちに、本来別のことであるはずの「教えること」と「やらせること」をごっちゃにしています。教えたからといって相手がやるとは限らないし、やらなければいけない義務もないのです。
「教える」と「やらせる」を意識の中で、丁寧に切り離す。「本当にわかった?」「わかってんの?」と念押しするのもやめる。だいたい、この一言が相手の主体性、やる気を失わせる原因ですから。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら