「泣く赤ちゃん」にママが慌てる必要は全くない訳 できることを探して試行錯誤していけばいい
夜、パパが仕事から帰ってきたら、今日何があったのか、たくさん話すのも良いでしょう。赤ちゃんの成長をパパにも知らせ、パパもママの話をよく聞くのが望ましいです。
「そうか、○○君はもうそんなことができるのか」
「○○ちゃんはいつも可愛いね」
「名前を呼んだら手を挙げて返事したのか!すごいな」
「ははは、気持ちよすぎておむつを外したらおしっこしちゃったんだな、可愛いね」
などと赤ちゃんの成長を楽しむのがいいと思います。この時、注意したいのはパパが「もっとこうしたほうがよかったんじゃないか?」などと良かれと思って言ってしまうことです。ただただ、「ママお疲れ様」とねぎらってあげるのが良いのです。
そして、日中、赤ちゃんの機嫌がわるいと、ママも大変なはず。誰にも打ち明けられず、もんもんと過ごし、「私だって泣きたいよ」という感情になるはずです。
それでいいんです。「わぁっ」と泣いちゃいましょう。泣くことですっきりします。ため込むことがいちばん良くないですから。赤ちゃんにとっては泣いても笑ってもママが最高のママ。ママも泣いていいと私は思っています。
人に頼ることを躊躇しない
日本では困った時に「人に頼る」ということを教わりません。
ですから、ついついママは自分でなんでもかんでもしようとしがち。
しかし、育児はそもそも1人ではできませんし、パパと2人だけでももちろんうまくいきません。
昔は地域で助け合いがありました。地域には、産婆さん(現在の助産師)がいて、妊娠、産後、子育て、家族の問題などいろいろな相談に乗っていました。子供は、地域のみんなで育てるという考えもありました。
今は核家族化がすすみ、セキュリティ化も強く、お隣さんがどういった状況かもわからない状況です。ですから気が置けない友人にサポートしてもらったり、ヘルパー・ベビーシッターにも育児を手伝ってもらったりするのがいいでしょう。
行政でも助産院でも子育て支援をたくさん実施していす。1人でなやまず、躊躇せずサポートを頼んでいく。育児はママとパパそして、たくさんの人にかかわってもらってできるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら