コロナ禍に最高益「無印」人気商品が次々出せる訳 ヒットは「つくる」ではなく「探す、見つけ出す」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、日本でも、例えば下着を室内に干す人は多いですし、梅雨時や冬はどこの家庭も室内干しが多くなります。日本にもニーズがあるはずです。

そこで、素材を錆びずにリサイクルしやすいアルミ製にして開発しました。ピンチはポリカーボネートでできているのですが、無印良品では派手な色を使わないので、乳白色か透明につくるしかありません。これが実はネックでもありました。

一般的なピンチハンガーはピンチに黒や赤、緑といった色が入っています。これは、色をつけるための顔料は紫外線を通しにくく、ピンチが劣化しづらくなるというメリットがあるためです。逆に、色をつけなければ紫外線を通すので、劣化しやすくなります。とはいえ、やはり無印良品の商品に強い色を使うわけにはいきません。

長く使われるものには「理由」がある

そこで、ピンチは取り外しができるようにして、もし劣化してしまったら別売りのピンチと取り替えられるようにして商品化しました。

『無印良品の教え 「仕組み」を武器にする経営』(KADOKAWA)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

こうして開発された商品は、日本だけではなく、海外でも人気があります。このことからも、やはり長く使われているものは、それなりの「理由」や「愛される力」があるのだとわかります。

それをいかに探し出し、アレンジするかが、無印良品が海外で競争力を持つための課題なのです。

誕生時代のファウンド・ムジと今のファウンド・ムジは、少し中身が違ってきています。どこのメーカーでも真似してつくれるレベルの商品では、時代に置いていかれてしまうと感じます。どこまで〝深く〟入り込んでいけるかが、これからの「見出す力」には必要でしょう。

細かく深く入れば入るほど、商品群のレベルは上がっていきます。そして、そういうものが全世界で受け入れられていきます。というより、受け入れざるをえないはずなのです。

松井 忠三 良品計画前会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつい ただみつ

松井オフィス社長。1949年、静岡県生まれ。1973年、東京教育大学(現・筑波大学)体育学部卒業後、西友ストアー(現・西友)入社。1992年良品計画へ。総務人事部長、無印良品事業部長を経て、初の減益となった2001年に社長に就任。赤字状態の組織を風土から改革し、業績のV字回復・右肩上がりの成長に向け尽力。2007年には過去最高売上高(当時)となる1620億円を達成した。2008年に会長に就任。2010年にT&T(現・松井オフィス)を設立したのち、2015年に会長を退任。著書に『無印良品の教え』(KADOKAWA/角川新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事