「話がわかりにくい人」を卒業するただ1つのコツ 「成果につながる説明」とはいったい何なのか
これまで説明について分析したり実践したりしてわかったこと。それは、「できる人」は、説明する目的によって組み立て方を変えているということです。つまり、目的に合わせた最適な順序で説明を始めることができれば、誰でも説明の伝わりやすさは格段に上がるのです。
ここから私は、説明の目的を3つのフェーズに分けることで、誰でもスムーズに組み立てられることを発見しました。具体的には、説明する目的を「わかってもらう」だけにとどめません。
「わかってもらう」とは、つまり、新しいことを頭に入れてもらったり、違う視点で考えてもらったりすることです。それを前提としつつ、説明の目的によっては「相手の行動を変化させ」、さらに、「行動の変化を持続させる」ことまでを視野に入れます(次図)。
目的に合わせた順番で話し始めるといい
説明の目的を3つのフェーズに分けたうえで、さらに私は、その目的を達成できる説明の組み立て方をパターン化し、型にしました。
例えば、「フェーズ1 わかってもらう説明」。ここでは、相手がどこまで知っているか、前提の共有をするところから入ったり、難解な情報をわかりやすく伝える説明をします。具体的には、専門用語を解説する型や物事のメカニズムを理解してもらう型を使います。
続いて、「フェーズ2 動いてもらう説明」。ここでは、起こしたい行動から逆算して、結論から伝えることもあれば、あえて結論から伝えず、プロセスを順にたどっていく説明をします。具体的には、交渉で有利に立つための型や相手の問題意識をあぶりだす型、さらには、相手の意思決定や購買行動を促す型を使います。
最後に、「フェーズ3 できるようになってもらう説明」。ここでは、好奇心を刺激するためのフレーズやヒントから入ったり、手順を細かく分けたりしながら説明します。具体的には、相手をやる気にさせる型やスキル習得を促す型を使います。
このように、「何を目的に自分は説明をするのか?」を決めてから、説明を組み立てることで、何から話せばいいのかがスムーズに決まるのです。これをやるだけで、誰でも説明上手になれるということです。
最後に。説明がわかりにくいだけで、仕事が滞ったり、提案内容などの本来の価値が伝わらなくなったりします。こういった状況は、その人の可能性を狭めることにもつながります。私は、それは社会的損失だと考えています。
そして、説明スキルは後天的に身につけられるものです。だからこそ、あなた本来の価値が世の中にもっと広がり浸透していくよう、説明の「組み立て方」の向上にぜひトライしてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら