リモートvs.出社の議論はもはや不毛でしかない コロナ禍前からリモートの会社に話しを聞いた

拡大
縮小

いわゆる日本的な職場では、「聞く、話す」OSが圧倒的に強く、「言わなくてもわかってくれる関係」が重視されすぎていたと思います。これがリモート下においてはコミュニケーションにおける「甘えの構造」として浮かび上がってきましたよね。

今後はリモートであろうとなかろうと、このような「OS変換」の意識を誰しもが持っておかなければなりません。

リモート普及は、個人のキャリアにも影響を与えた

このコロナ禍によるリモートワークの普及は、個人のキャリアにも影響を与えるようになりました。

「どこでも働けるようになる」ことによる、キャリアの自由は言わずもがな。子どもができて時短になったり、地方で働きたいと思ったりしたときに、リモートワークができることでキャリアの選択肢を狭めなくてよくなるわけですから。IT系企業を中心に、そういう会社が増えたことは、とても喜ばしいことだと思います。

さらにリモートの普及は、「ヤバい会社」を見分ける指標としても役立つようになりました。リモートワークをするかどうかの判断って、その会社のリスクに対する考え方でもありますよね。

もちろん、飲食店や旅行業などリモートにそぐわない業種というのはありますが、エンジニアが働くような企業であれば、これだけ感染が危ぶまれる中で、リモートをまったく導入しない会社は従業員を感染のリスクにさらしても今までのやり方を重視しますと言っているようなものですから、その会社への見方は懐疑的になります。

また仕事の成果が可視化されやすくなったことも、リモート化がもたらした影響の1つです。

僕は仕事の成果には2種類あると考えていて、1つは「誰もがわかるような圧倒的な業績を上げる」こと、もう1つは「当たり前のことを当たり前にこなす」ことです。

これまでのオフィスワークでは、前者はわかりやすいけれど後者はそうでもないので、何も成果を上げていないのにスタンドプレーが目立つ人のほうが評価されていたりすることもありました。

でもリモートワークになって、そうした「当たり前の成果」が可視化されるようになった。これは、システムが当たり前に動くことのために日々成果を上げているエンジニアの人にとっては追い風なのではないでしょうか。

今後は、「リモートだから、出社だから」といった不毛な議論に惑わされることなく、自分に与えられた役割をしっかりとこなせる人が、さらに価値を持つようになっていくと思います。「ちゃんとこなせるエンジニア」がキャリアを積み上げやすくなるわけですね。

そのためには、今までのやり方をアンラーニングして、新しい方法を学び直す。転職したりして、使用する言語や開発手法が変われば、そちらにアジャストする、アップデートするというのは、エンジニアの世界ではごく自然なことですよね。

働き方もそれと同じように考えて、アップデートし続けることが大事なのではないでしょうか。

取材・文/高田秀樹 編集/大室倫子

エンジニアtypeの関連記事
食品工場のお困りごと、「働き手がいない問題」に惣菜盛り付けロボ開発で挑むエンジニアの信念
どんな環境でも成果が出せるエンジニアの条件とは? コロナ禍の働き方シフト、1年経過で分かったこと【CA、DeNA、GMO、ミクシィ役員座談】
IQ170メンサIT弁護士に聞く、エンジニアが身に付けるべき「自衛力」としての法律知識

『エンジニアtype』編集部

キャリアデザインセンターが運営するwebマガジン。「どう創る? これから先のシゴト人生」をテーマに、エンジニアの今後の仕事選択・働き方・スキルアップなどに役立つ情報を配信している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT