リモートvs.出社の議論はもはや不毛でしかない コロナ禍前からリモートの会社に話しを聞いた

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
“Mr.リモートワーク”こと石倉秀明さんが教えてくれた、リモートに限らずエンジニアが「どこでもパフォーマンスを発揮できる力」のヒントとは(写真:エンジニアtype編集部)

コロナ禍において「エンジニアの仕事はリモートでも対応できる」と感じられた人は多い。しかし世間では、いまだに「リモートか、出社か」の議論がまん延している。そんな現状を「ナンセンス」だと突きつけるのが、“Mr.リモートワーク”こと株式会社キャスター取締役CRO(Chief Remote work Officer)の石倉秀明さんだ。

本記事は『エンジニアtype』(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら

同社は、コロナ禍以前からメンバー1000名以上がリモートワークを実施。以前エンジニアtypeが取材に出向いた際にも、「リモートは何も特別なことではない」と主張していた。

>「特別なスキルはいらない」エンジニアがリモートワークを始めるときの注意点を、メンバー700人フルリモート企業の役員に聞いた

そんな石倉さんは、世間の「リモート/出社議論」をどう見ているのか。そして今、改めて「リモートワークでの成果の出し方」とは何なのか聞いてみると、リモートに限らずエンジニアが「どこでもパフォーマンスを発揮できる力」のヒントが見えてきた。

本質的な議論はできていない

コロナ禍以前のキャスターは、「全員がリモートワークをしているとても変わった会社」だと珍しがられていたんです。でも、今はヤフーやメルカリといったIT企業はもちろん、トヨタのような製造業から官庁に至るまで、当たり前のようにリモートワークを導入していますよね。

株式会社キャスター 取締役CRO 石倉秀明さん(@kohide_I) 大学卒業後、リクルートHRマーケティングに入社。HR領域の営業を経て新規事業や企画を担当。2009年、創業期のリブセンスに入社し、ジョブセンスの事業責任者として株式上場に貢献する。その後、DeNAに移り、EC営業統括、新規事業、採用責任者などを歴任し、16年から現職。『CASTER BIZ‎』など、さまざまなオンライン業務支援サービスを提供するキャスターのCOOを経て、現在はCROを務める。通称「Mr.リモートワーク」

こんなふうに、多くの人がリモートで働くことを経験したのは、とても大きな変化だと思います。誰もがリモートワークに関心を持ち、議論をするようになりましたから。

ただ、ずっとリモートワークの必要性を主張してきた私から見れば、本質的ではない議論が多いなという印象です。

例えば、リモートワークを取り入れた場合のオフィスのあり方についての議論。「人に会えないのは仕事にとってマイナスだ」という意見がありますが、「リモートワーク=人に会ってはいけない」というわけではありません。

人に会えないのはリモートのせいというよりは、単に新型コロナウイルスのせいですよね。

次ページオフィスとリモートは対立軸ではない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事