政治家と「英語教育の未来」を語り合った! 日本の教育を変えるキーマン 遠藤利明(1)

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

安河内:みなさん、もうお気づきだと思うのですが、今、日本の英語教育のバランスを崩している最大の原因は、大学入試だと思います。大学入試の英語が、翻訳や文法を含め、読解という一技能に偏りすぎているのです。大学入試が偏っているため、進学校と呼ばれる上位の高校では、高校2、3年時は、先生は受験対策をやらざるをえない。全訳したり、穴埋めしたり、指導要領とはまったく乖離した授業をやらざるをえないのです。仮に学校では指導要領に準拠した授業をやっていたとしても、塾や予備校での受験対策が子供たちの英語学習の中心になってしまいます。

このように、テストが学習形態に与える影響を、ウォッシュバック効果と言います。大学入試に向けて高校の授業の内容が決まっていくんですね。

文科省のみなさんは、長い間、現場での教授形態を指導要領に基づいたものに変えようと努力されています。しかし、今の受験の形があるかぎり、どうしても最後まで4技能指導というわけにはいかないのです。

そこで、いちばん単純な解決策は、受験を出題や指示に日本語を一切使わない、4技能テストにすることです。それで、楽天の三木谷(浩史)さんが強く主張されたのが、その4技能試験として「国際標準のTOEFLを使おう」ということでした。ここから、一気に動き始めましたね。

TOEFLに太刀打ちできるのは高校生の超トップ層だけ

ただ私の資料を見てもらいたいのですが、日本の高校生の英語力のレベルは、まだまだ、国際水準において、かなり下に位置しているんですね。TOEFLはかなりハイレベルで、統計的には日本の高校生の超上位しかカバーできないのです。

トップレベルの英語力がある高校生は、国際通用性の高いTOEFLやIELTS(International English Language Testing System)のようなテストを受けるのがよいと思います。さて、ここでちょっと気をつけておきたいのが、TOEFLには2技能(ITP:Institutional Testing Program)と4技能のものがあることです。もちろん2技能のものを使うことはありえないでしょう。4技能のものはTOEFL iBTと呼ばれるもので、これを日本の大学入試に導入しようという案が出たわけです。でも、特にiBTはすごく難しい。もちろん、私が受けてもかなり難しいなあと感じます。

遠藤:安河内さんでも?

安河内:ええ。他の試験に比べるとかなり難易度が高い試験です。もともと、アメリカの大学での学習適応力を試す試験ですから。

遠藤:何がそんなに難しいのですか?

安河内:試験に出てくる単語が、日本の学習指導要領に基づいて高校生が学ぶレベルよりはるかに上のレベルなのです。つまり、ほとんど1技能の簡単なセンター試験でもひいひい言っている、一般の高校生にとっては、圧倒的に高いレベルの語彙が必要となるのです。

遠藤:なるほど。

TOEFL以外の4技能試験も活用すべし

安河内:そこで、TOEFL iBTにこだわらず、ほかのレベルの4技能試験に目を向ける必要が出てくるのですが、今ほぼ完成している、4技能テストは、手書きの資料に明記している4つです。TOEFL iBT(Internet-Based Testing)、IELTS、TEAP(Test of English for Academic Purposes)、GTEC CBT(Global Test of English Communication Computer Based Testing)ですね。この4つを使えば、日本の高校3年生の上位3分の1くらいまではカバーできると思います。

遠藤:それらのテストはお互いに換算できる?

次ページ英検をスコア表示できるテストに作り替える
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事