「マレーシア経由で米国の大学」という選択 米国留学を前提にしたプログラムがある

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マレーシアに住んでいたころの阿部まどかさん(左から2人目)

阿部まどかさんは、日本で育ち、神奈川県の県立高校から、ハワイの高校へ交換留学。その後、日本に戻って日本の大学に通ったあと退学。マレーシアの大学を経て、最終的に米国の大学へ入学して現在勉強中、というユニークな経歴を持つ。日本、マレーシア、米国、それぞれの勉学環境は、どのように違うのか。自らの体験を語ってもらった。

日本の大学が物足りない

幼少期から国際交流に関心のある両親の下、たくさんの外国人を見ながら育ってきたまどかさん。そのおかげで国際交流にもともと興味があり、県立高校時代には、ハワイに交換留学した経験がある。当時、米国の公立高校はあまり勉強しなくてもよく、授業に参加できれば卒業できた。

2010年、大分県の立命館アジア太平洋大学国際経営学部に推薦で進学。同大学は90カ国以上の国の学生を集めた国際性で知られる。しかし、最初は刺激的だった授業が、だんだん物足りなくなった。

「大学の提出課題に高校のときに書いたエッセーを出したら、A+の評価を貰ってしまったこともあります。高校の授業が充実していたので、早大に行った友達と、なんだか物足りないと話していました。これではいけない。もっと勉強しようと思い立って大学を辞めたんです」

大学を辞めたあと、米国の大学に行き直そうと思ったが、いきなりの留学は難しかった。日本の大学と違い、米国の大学では数学などの理系の単位も取らなければ入れない。

そんなおり、たまたま父親がマレーシアに転勤となる。マレーシアでは中華系、インド系の教育熱心な親たちは最終的に子どもを欧米の大学に入れることが多く、そのため、欧米の大学の単位が取れる学校が多く存在する。母親からそんな情報を聞いたまどかさんは、マレーシアに興味を持つ。これが、転機となった。

次ページ毎日が課題に追われる日々
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事