「難問にぶつかった」リーダーが知るべき超発想 そんな時に手本にしたい渋沢栄一の"柔らか頭"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
埼玉県深谷市にある青淵広場と渋沢栄一像(写真:MORIKAZU/PIXTA)
チームはバラバラ、成績が上がらない、部下が言うことを聞かない……。現代はリーダー受難の時代です。なりたくてなったわけでもないのに、責任を背負わされ、結果を求められる人も多いようです。「もう降りたい」と思うことも多々あるでしょう。
「そんなときは日本史に学んでみてはいかがでしょうか」というのは、歴史作家の加来耕三氏です。「歴史の偉人たちが、いざというときにリーダーとしてどう立ち振る舞ったかは、現代のリーダーにも参考になるはずです」。加来氏の新刊『日本史に学ぶリーダーが嫌になった時に読む本』からそのヒントを紹介します。
第1回 「ナンパ好き」源頼朝が一大勝負で見せた"別の顔"

リーダーが悲観的か楽観的かで命運が決まる

ピンチに直面したとき、リーダーが悲観的か、楽観的か、どちらのタイプに属するかでチームの命運が決まってしまいます。世に多いのが、悲観的なリーダーです。「事態はもっと悪くなるだろう」「もう打つ手がない」「いくら足掻いてもムダだ」と悪い方へ悪い方へと考える、こういうチームリーダーをよく見かけます。

部下が対策を提案しても、すでに聞く耳を持てなくなっている状態に陥っていて……。これでは事態を、自らさらに悪化させているようなものです。

皆さんはどうでしょうか? ピンチのときほど、楽観的に考えられる人が、チームを窮地から救います。なぜならば、冷静に考えれば本来は、打つ手は無限にあるのですから。それを体現したのが、幕末から昭和を生きた日本経済界の大立物・渋沢栄一でした。

のちに“日本近代資本主義の父”と称えられる渋沢栄一は、苗字帯刀を許された埼玉の豪農の出身です。何不自由ない生活を送っていましたが、幕末、神道無念流を学び、朋友と交流するうちに、流行の尊王攘夷の思想に染まっていきます。

ついには、高崎城を乗っ取り、横浜を焼き討ちして、幕府を潰してやろうという企みに参加しました。計画自体は未遂で終わったのですが、関八州取締出役(今日の公安警察)に目を付けられてしまいました。

そんなときに、剣術修行で江戸へ出たおりに知り合った将軍家の家族=御三卿の一つ、一橋家の家臣である平岡円四郎から、一橋家への仕官の話をもらいました。渋沢は少し前まで、幕府を転覆させようと考えていた男です。にもかかわらず、彼は徳川家の支系の一つである一橋家に仕官したのです。

次ページ渋沢がパリで目にしたものとは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事