「自分は平凡」と諦める人と突き抜ける人の決定差 「環境」と「自己」の受け止め方がすべてを左右する
生まれ育った環境の差は、覆すことができるのか?
イェール大学の心理学教授リチャード・ニスベットは、親の階級と子どもの学力の関係性について研究しました。注目したのは、「語彙」の量です。言葉は思考力を育む重要な要素として知られており、語彙力はその重要な要素になっています。
専門職の親は子どもに対して1時間当たり2000語を使うのに対し、労働者階級の親が使うのは1300語。子どもが3歳になる頃には、専門職の親を持つ子は3000万語に触れるのに対し、労働者階級出身の子が接する語は2000万語にも満たないのです。このことから、3歳の時点で子どもたちには大きな学習量の差が生まれることがわかります。
ここまで読むと、学力の優劣とは生まれ育った環境である程度決まり、一度決まった「序列」を覆すのは難しいのでは、という気分になってくるかもしれません。社会は成績上位の者を優遇し、成績上位の者は優越感によって実力をさらに伸ばしていく。一方、それ以外の子どもは「自分はできない」「平凡である」という否定的なシグナルを受け取り続け、そのとおりの人生を歩んでしまう。
もはやそれは、逃れられない運命なのではないかと絶望的な気持ちになることもあるでしょう。しかし、安心していただきたいのは、そのような悪いシグナルは、必ず断ち切ることができるということです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら