スバル「WRX」は何がスゴイのか 実用と走りを両立させたスポーツ・セダン

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

拡大
WRX S4の価格は、エントリー・モデルの「2.0 GT EyeSight」が310万円(税抜き)、上級の「2.0 GT-S EyeSight」が330万円(税抜き)

まず、販売の中核になるであろう「WRX S4」から紹介していこう。

アメリカ市場での好調を受けて、ボディサイズを拡大してきたスバルだけに、今回の「WRX S4」でもボディサイズが気になる。

4595×1795×1475㎜(全長×全幅×全高)と、先代の「インプレッサ WRX」と比べて全長が15㎜長いが、基本骨格を共有するワゴンの「レヴォーグ」と比較すると、全長が5mm短く、10㎜広い全幅を持つ。日本の車庫や道路の事情を鑑みて、1800㎜以下に抑えたのが嬉しいポイントだ。日本向けに考えられたサイズに収まるセダンとなると、がぜん、購入対象としての興味が湧いてくる。

もちろん、モータースポーツの世界で活躍した歴史を持つ「WRX」を名乗るからには走行性能に手抜きはない。さらに、アイサイトに代表される高い安全性、洗練された乗り味と内外装を加えている。

実際に試乗してみると、一般道での乗り味がしっかりと整えられており、動力性能の不満もない。搭載されるのは新開発の直噴ボクサー・ユニットで、13・2km/Lへと低燃費化を進めつつ、リニアトロニックとの組み合わせによってパワフルな加速をする。

リアシートもゆったり

スバルの次世代を担うこのエンジンの特徴は、最高出力300ps/5600rpmを発揮すると同時に、幅広い領域で400Nmもの大トルクを発揮し、従来の水平対向エンジンのイメージだった低速トルクの不足を払拭している点だ。

サイドサポートが張り出したスポーティな形状の運転席だが、たっぷりとしていてかけ心地がよく、ホールド感が高い。ワゴンをベースとするためか、セダンとしては少々高めに座るが、アクセルやブレーキのペダルの位置は自然に足を伸ばしたところにある。ステアリング・ホイールにはチルト&テレスコピックが備えられており、体格の差に応じて調整できる。上級グレードの「2.0GT-Sアイサイト」では、シート地がアルカンターラと本革のコンビネーションとなる。

セダンゆえに、後部座席へのアクセルや荷室の使い勝手も気になる。身長171cmの筆者が座っても充分な頭上空間が確保されており、荷室には9インチのゴルフバックを4つ収納できる。つまり、大人4人でのロングツーリングにも耐える。

これがWRXの全貌だ
前へ
  • WRX STIには、熟成の2Lボクサー・エンジンを搭載

    WRX STIには、熟成の2Lボクサー・エンジンを搭載

次へ
1/19
前へ
  • 新型エンジンのツインスクロール・ターボ
  • 新型エンジンは、86☓86のスクエアな設計
  • 前後のトルク配分を41:59に設定
  • 4WDシステムに使われるLSDやデフが並ぶ
  • WRX STIには、熟成の2Lボクサー・エンジンを搭載
  • ボディカラーは計6色で展開
  • 六角形のグリルは最近のスバルに共通する顔
  • 踏ん張り感を強調したデザイン
  • 異型ヘッドランプが精悍なフロントマスクを演出
次へ
次ページ従来のCVTで感じる違和感が払拭
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事