知るほどハマる!「美術解剖学」の味わい深い世界 「ジョジョ立ち」やミケランジェロとも繋がる
人体の描写には骨格や筋の正確な知識が必須
美術解剖学は、視覚芸術のために応用された解剖学教育です。主に「骨格」や「筋」といった人体の外形に影響する運動器について学びます。「美術に解剖学を導入する」というアイデアは、15世紀ルネサンスのイタリアで生まれました。レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿」がとくに有名です。
よく「美術解剖学の知識は、いつ使えるのか」と質問されます。美術解剖学の目的のひとつは「知識によって観察眼を養う」ことなので、制作時、自分の知識量に応じて自動的に能力が発動します。ゲームでいう「バフ(有利な状態になること)」がつねにかかったような状態です。
骨格や筋などの内部構造を学ぶと、「体表にあらわれる起伏を判別する観察眼」が養われます。自分の手を眺めたり、鏡で顔を見たりすると、さまざまな起伏に気がつきますが、内部構造を一度知ると、まるで皮膚の下が透けて見えるかのように、それぞれの起伏の意味がわかるようになります。その結果、画力といった作品の表現能力が向上します。
美術解剖学はもともと、絵画や彫刻のための基礎教養として美術学校に導入されましたが、現代ではマンガやイラスト、アニメ、ゲームといった人体を表現する機会が多いジャンルのクリエイターに需要があります。マンガなどのキャラクターは「デフォルメ」されていることがほとんどですが、デフォルメは対象を意識的に変形させることなので、もとの形をよく知らないと、形を取捨選択したり、変形を上手にコントロールしたりできません。
もし、観察するだけで人体の起伏を十分に再現したり、デフォルメできたりしたのであれば、レオナルド・ダ・ヴィンチもミケランジェロも人体解剖をしなかったでしょう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら