「スマホ問題で逆上する中1」に必要な1つのこと 子どもに「共感」することで親の行動が変わる

✎ 1〜 ✎ 166 ✎ 167 ✎ 168 ✎ 最新
拡大
縮小
1)現状のルールについて「再び」設定する

親が「ルールを作っても守ってくれない」と言う場合、次の2つの原因のいずれかであることが少なくありません。

①親のルールづくりが甘い→子どもが逆ギレすることまで想定してルールを作っているか
②親がルールを守っていない→決めたペナルティーを親が実行しないなど

上記の詳細は別途、『小中学生にスマホを買う親が絶対知るべき基本』で書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

大沢さんのケースはさらに、「勉強したらスマホを渡す」ということを“事前に”ルールとして決めていたのかどうか確認が必要です。ルールにないことをいきなり親から言われて、素直に従う子はまれです。

本来は、子どもが初めてスマホを持つときに「詳細なルール設定」をしておくべきですが、すでに使用してしまっている場合、その段階からでも、ルールを決める必要があります。しかし、途中から急に言われても、子どもが極度に嫌がることがあります。大沢さんの場合、現状を鑑みるとこの方法では難しいかもしれません。

また、仮にルールが守れたからといって、勉強に向かうとは限らないことも知っておく必要があります。

親と子どもの認識の違いを意識しよう

2)時が経過することを待つ

この種の問題は、親子で“問題点が違っている”ことに端を発することも多いです。

・親が思う問題点:「スマホばかりで勉強を優先しない」
・子どもが思う問題点:「自分がやりたいことを優先させてくれない」

つまり、大沢さんが問題だと思っていることは、子どもにとっては問題ではないのです。逆もまたしかりですから、このままでは解決できません。

どちらが正しいということはなく、立場が違うと見方や考え方が大きく異なるのは当たり前です。そこを認識せずにいると、「ちぐはぐ」になってしまうわけです。

子どもがやがて親になる時が来れば、立場が変わります。自分の子どもがスマホやゲームにハマっている状態に直面すると、そこではじめて親の気持ちがわかるようになりますが、そこに至るためには10年、20年と時間がかかります。

3)話し合い

「親子で話し合いをしよう」という提案はよくあります。筆者もこの方法を、多くの親御さんに提案してきました。しかし、「話し合い」はお互いが冷静になり、“大人の会話”ができることが前提です。

大沢さん親子のケースはいかがでしょうか。もし冷静な話し合いができるのであれば、この手段をとりますが、これまでの親子のやりとりから判断すると難しいかもしれません。その場合、対等な話し合いは不可能となり、親子の力関係によって決裂する可能性があります。親のほうが強ければ、親が一方的かつ高圧的にやり込め、子どものほうが強ければ、現状を維持し続けることになります。

以上の「ルールの再設定」「時の経過を待つ」「話し合い」という3つの方法が効果を出すこともありますが、大沢さんの場合は難しいかもしれません。

次ページ3つのアプローチが難しそうな場合は…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT