アメリカに2つの「ノマドランド」が存在する理由 IT成功者と季節労働者の間に流れる深く長い河

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だが、それにしては、その自立独立は、画面全編に漂うどんよりした灰色に塗りこめられ、主人公がそうであるように、疲れ切って淡々と日々をやり過ごしてゆくだけにみえる。とても19世紀にあったフロンティア精神の自立の精神と同等にみることはできないし、また、70年代のカウンターカルチャーの中で生まれたヒッピー型の「ノマド」などとはまったく対照的である。

アメリカの自由や民主主義が行き着いた姿

これが今日のアメリカのひとつの姿なのであろう。リーマンショックが引き金になったのだが、ここには政治も経済も直接の主題にはならない。主人公は、アメリカの政治と経済が陥った出口の見えない混沌たる状況をすべて飲み込んで、絶望の際で生をつないでいくだけだ。

アメリカの自由や民主主義が行き着いた姿がここにあるのだが、そうだとすれば、「アメリカ」という国の理想がすっかり反転して、しかも崩壊の一歩手前のぎりぎりの有様をわれわれはみているのかもしれない。

というのも、私はこの映画をみながら、つい、アメリカ初期の入植者や開拓者の現実も、もしかしたらかくのごときものであったのかもしれない、という気になったからである。彼らもまた果てしない荒野で仲間とともに、日々の生を紡ぎだしていたのかもしれない。アメリカとはもともと「ノマドランド」だったのではなかろうか。

『ひらく (5)』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

しかし、決定的な違いもある。初期の入植者や開拓者たちにとっては、将来への希望があった。また、宗教的な支えもあった。それはアメリカの「始まり」であった。だが、このキャンピングカーの高齢者たちは、人生の黄昏にいる。先への希望はない。宗教の支えもない。アメリカの「終わり」にあって、かろうじて生きながらえている、という感覚なのである。

われわれはつい、この映画にはまったく描かれていない「もうひとつのアメリカ」をみてしまう。それは、別の「ノマド」であるIT成功者や世界中を飛びまわるCEO経営者や高学歴専門家たちであり、また、バイデン大統領がいう、専制主義との対立において自由・民主主義を守るアメリカである。だがその奥深く、自由・民主主義・経済成長を掲げてきたアメリカ文明の崩壊が静かに進んでいることから、目を背けるべきではないであろう。

佐伯 啓思 京都大学こころの未来研究センター特任教授、京都大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さえき けいし / Keishi Saeki

思想家。1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程単位取得。広島修道大学専任講師、滋賀大学教授、京都大学大学院教授などを歴任。著書に『隠された思考』(筑摩書房、サントリー学芸賞受賞)、『「アメリカニズム」の終焉』(TBSブリタニカ、NIRA政策研究・東畑記念賞受賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞受賞)、『近代の虚妄』(東洋経済新報社)など。現代文明や日本思想についての言論誌「ひらく」(A&F BOOKS)の監修も務めている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事