大成建設の水理実験棟へ行ってみた! 津波による建物の倒壊はどこまで防げるか

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
チャンバーのところで記念撮影

そんなことを話しているうちに、陸からは水が引いていく。しかし、実際の津波はもっとゆっくり動く。

空間の縮尺が30分の1だと、時間の縮尺はその2分の1乗の、およそ5.5分の1になるからだ。ということは、この水槽での実験動画を約6分の1の速度でスロー再生すると、実際に人間が見た場合の津波を再現できることになる。

30分の1の人間の目の高さから撮影した動画をスロー再生して見せてもらったが、足がすくんだ。見た人から「リアルすぎる」という声が寄せられたというのも、よくわかる。

この手のシミュレーションは、コンピューターを使ってもできるが、そこには限界がある。衝撃的な力が建物に及ぼす影響などを知るには、このような水理実験が必要なのだ。

手作り感があふれる設備

大成建設がここで津波の実験を本格化させたのは2007年。その後、会社が水理実験施設の拡充を計画していたところに発災したのが東日本大震災だった。現在のような設備が揃ったのは夏。それまでの間、織田さんは居ても立ってもいらず、もっと手づくりの小さな模型で実験を行っていたという。

『もっと』とわざわざ書いたのは、この設備もかなり手づくり感に溢れているからだ。水槽はもともとあったものだが、8つ並んだ跳び箱状の箱は織田さんたちが図面を引き、設置されたバルブも市販品から探して、完成までの速さを優先させてつくりあげたもの。研究内容は最先端のはずなのに、なぜかアナログな雰囲気なのはそのせいだ。

次ページ被害を抑える建物の設計とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事