幸福な国「フィンランド」と日本の決定的な差 我慢強さは日本人と共通点があるとされるが
3月20日に国連による世界幸福度ランキングが発表され、フィンランドが4年連続1位となりました。フィンランドといえば、サンタクロース、オーロラ、ノキア、サウナ、マリメッコ、ムーミンなど、小国ながら、日本人にも馴染みのあるものが多い北欧諸国の1つです。
2018年に初めて幸福度ランキングで1位になったことで、世界的にもフィンランド人のライフスタイルやその精神性について関心が高まったほか、フィンランド政府がサウナの誘致を行うキャンペーンを始めたこともあいまってその健康的なライフスタイルにも注目が集まるようになっています。
そんなフィンランド人の精神性、あるいは考え方を表わす言葉「SISU(シス)」が近年、注目を浴びており、2018年以降、多くの国でSISUに関する本が出ています。移民問題や国民間の対立、新型コロナウイルスによるパンデミックなど世界中が不安に包まれる中で、ここのところ相対的に国民の幸福度が高いとされる北欧諸国の「生き方」や「考え方」が見直されていますが、SISUもこうした流れの中で話題になるようになったのです。
SISUとは何か
SISUには相応する的確な日本語訳がありませんが、おおむね「過酷な状況や劣勢にあっても何かを継続する志や我慢強さ、忍耐力、強い精神性」というのが近いイメージでしょうか。
フィンランドをよく表わすこの言葉が世界的に知られるようになったのが、1939年から40年まで続いた冬戦争と言われています。フィンランドはもともと小国ゆえ、つねに周りの国々の争いに翻弄されてきた歴史があり、過去には4つの国を挙げての戦争を経験しています。この冬戦争はソビエト連邦がフィンランドに侵攻した戦争で、フィンランドはこの侵略に抵抗し、多くの犠牲者を出しながらも独立を守りました。
この戦争ではフィンランドはソビエト連邦に比べ、兵隊数では1/4、戦車数では1/220、そして航空機では1/30と、どう見ても劣勢でした。しかも最低気温がマイナス50度にもなる過酷な環境下で地上戦を戦い抜くには、「継続性のある努力とあきらめない精神力」が必要とされていたわけです。アメリカのニューヨーク・タイムズ紙は1940年1月14日付の記事で、「SISU:フィランドを表わす言葉」と銘打った記事を掲載しています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら