堀江貴文「学校がつらければ行かなくて大丈夫」 義務教育という凡庸なジェネラリスト量産装置

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
堀江貴文氏が現在の学校教育の問題点を指摘します(写真:小学館集英社プロダクション提供)
常識はいつだって、僕たちを縛ろうとする――。「自分の人生を取り戻す」ための41の行動スキルを伝授する堀江貴文氏の新著『非常識に生きる』から一部を抜粋・再構成し、堀江氏のメッセージをお届けします。

勉強とはつらいものという「間違った刷りこみ」

現在の義務教育では、本質的な学びを得ることはできないと思っている。教える側の先生に、学びとは何か? を理解している人が、あまりにも少ないからだ。

本来、学びとは楽しいものだ。人は、知らないことを知っていくプロセスを気持ちよく感じ、知的欲求を持ち続け、成長を重ねていくようにできている。

けれど教える側の学校の先生は、総じて教え方が下手だ。楽しいはずの勉強を、しゃべりの下手くそな授業で、わざわざ覚えづらいように教える。「よい将来のために勉強しなくてはいけないのだ」と、勉強とはつらいものという、間違った刷りこみにも、なぜだか熱心だ。

学校の勉強がつまらないのは、当然でもある。先生たちに課せられた課題は、反抗心や組織から外れようとする「出る杭」を打ち、平均的に優秀な「オールB」人材を養成することだ。子どもたちの伸びやかで、個性に応じた才能を伸ばしていこうなどとは、考えていない。凡庸なジェネラリストの量産が、義務教育の目的なのだ。

学校は教育の名目で、子どもたちの没頭を奪い、突き抜けた天才の芽を摘み、「オールB」が理想であるという常識を、植えつけている。

その環境でストレスがないという生徒はいいだろうけど、あなたは学校に通ってみて、どうだっただろうか? やりたいことを奪われたり、誰にも傷つけられなかっただろうか?

洗脳型の学校教育によって、偏差値至上主義の、歪んだシステムが生まれた。現行のシステムのせいで、情報化社会のスピードに対応できない偏差値秀才・和製エリートが、量産されてしまったのだ。彼らはペーパーテストには強い。それはそれで、大事な面もある。しかし人としての豊かな知性も、養えているだろうか? 

いま多発している、エリート官僚や政治家たちの汚職事件を挙げるまでもなく、和製エリートの知的劣化は目を覆いたくなるほどだ。僕などは、彼らの格好の攻撃対象だ。突出した行動を取る人間を、感情的に叩きまくる風潮の根幹には、義務教育があるだろう。

次ページ学校教育は、惰性で運航する旧式の巨大タンカー
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事