渋沢栄一は何した人?偉業が目立たない深い訳 同時期に活躍した岩崎弥太郎とは対照的

拡大
縮小

第二帝政期のフランスというのは、ものすごく産業振興に力を入れて、流通機能、鉄道、道路網が発展し、これから銀行が建ち並んでいくという勢いを感じさせるところでした。そうした中で、人、モノ、金が行き交う基盤が確立されていた。それを見た渋沢は、「あれ、どっかで見たことあるぞ」と思ったのではないでしょうか。

現地では、軍事施設を案内し、近代的軍隊について指導してくれる軍人たちもいました。日本では武士階級が政治と軍事を司っていたのですから、それに共鳴してもおかしくはなかった。しかし渋沢は違いました。国を強くするには、政治や軍事よりも基盤となる経済を確立させなくてはならないと思ったのです。

軍人たちの力量が国を繁栄させるとは考えられなかったのでしょう。ヨーロッパでの経験は、「官尊民卑を打ち破らなければならない」という渋沢の思いをさらに強めていきます。

――大河ドラマの放送に合わせて、自伝や『論語と算盤』『渋沢百訓』など渋沢の著作を楽しむためのおすすめの方法はありますか。

書籍から知れるのは、渋沢自身が語る人生ですよね。一方ドラマは、第三者が脚本を書き、俳優さんがそれを演じていきます。本とドラマの両方をオーバーラップさせて渋沢をとらえていくと立体的な深みが出てきて、より具体的に渋沢の人生を理解できるのではないでしょうか。

『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ただ、次のようなエピソードも残っているので紹介しておきます。晩年期、他人の手による伝記が複数出始めるのですが、人からすすめられて渋沢はそれらの中に浮薄な文章があるのを見つけると、正誤を正すことに着手しました。

たとえば、一橋家仕官時代に土方歳三らの新撰組隊士を従えて、国事犯の嫌疑をかけられた薩摩藩士を捕らえに行った場面について間違いを指摘しています。文中では、あたかも渋沢自身が武道の技を繰り出して相手を捕縛し、土方に突き出したような武勇伝風の描写がなされていたのです。これを読んだ渋沢は、「ここまでのものじゃなかったよ」と言い、自ら訂正を加えています。

実際のところは、訪れた先の客間で用件の申し渡しをし、相手はそれを聞き入れたので門口で待っていた土方に身柄を明け渡しただけだったようでした。自身のことが誤って伝わっていくのが嫌だったのでしょう。

渋沢栄一という人物を知るにあたり、本を先に読むほうがいいのか、ドラマを見てからにすればいいのか……。難しいところですね。順番はどうあれ、本とドラマの両面から渋沢が世の中に送り出したいと願ったメッセージが伝わればいいなとは思っています。
(取材・構成 野口孝行)

井上 潤 渋沢史料館 館長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ じゅん / Jun Inoue

1959年大阪府生まれ。1984年明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業後、渋沢史料館学芸員に。2004年館長となり、現在に至る。著書に『渋沢栄一伝 理に欠けず、正義に外れず』、共著に「新時代の創造 公益の追究者・渋沢栄一」「地域開発と村落景観の歴史的展開-多摩川中流域を中心に」など多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT