チェルノブイリ被災者との会話で得たある視点 本を読んで予想した事はだいたい裏切られる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2014年11月17日の第2回ツアー。写真はチェルノブイリ原発2号機制御室。(写真:ゲンロン撮影)

2010年、新たな知的空間の構築を目指して「ゲンロン」を立ち上げ、イベントスペースや、動画配信プラットフォームの開設などさまざまな取り組みに挑んでいる、批評家で作家の東浩紀氏。そんな東氏は、負の遺産のツアーを行い、チェルノブイリで現地取材も続けています。東氏が上梓した『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』を一部抜粋・再構成し、現地でのレポをお届けします。

ゲンロンが危機にあった2012年から2015年のあいだ、カフェやスクールとはべつに、もうひとつ力を入れていた事業がありました。それがチェルノブイリへのツアーです。1986年に原発事故を起こした、あのウクライナのチェルノブイリです。

2013年に出版した『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(以下『チェルノブイリ』)を文字どおりのガイドブックとして、ぼくと監修者の上田洋子さん(現代表)が講師になって(第1回は上田さんのみ)、じっさいにチェルノブイリの原発事故跡地を訪ねてみる1週間ほどのスタディツアーです。旅行会社(2013年の第1回はJTBコーポレートセールスさん、2014年の第2回以降はHISさん)と組み、いままでに5回開催しています。

ほとんどチェルノブイリを知らなかった

『チェルノブイリ』は2013年4月の取材をもとにつくった書籍です。その取材があまりに印象的だったことから、読者をじっさいに現地に連れていきたいという思いが募り、同年の秋からツアーの企画を始めました。

『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(画像:ゲンロン提供)

本書で何度か述べた、オンライン(書籍)の情報を「オフラインへの入り口」として使うという実践の典型で、売り上げこそ小さいですが、ゲンロンの精神を体現する事業だと位置づけることができます。今年(2020年)はコロナ禍で開催できませんでしたが、今後も続けるつもりです。

2013年の取材の時点では、ぼくも上田さんもチェルノブイリについてそれほど詳しくありませんでした。上田さんはロシア語の専門家だったけれども、原発事故に強い関心があったわけではありません。

取材チームの一員だったジャーナリストの津田大介さんも社会学者の開沼博さんも、福島には詳しかったけれどもチェルノブイリのことはほとんど知らなかった。取材先も上田さんが直接アプローチして決めたので、原発事故に詳しいジャーナリストやNPOに紹介されて行ったわけではありませんでした。

つまり、ぼくたちはみな素人で、まさに「観光客」として、いったいチェルノブイリはどうなっているのだろう、ぐらいの気持ちで現地を訪れたのです。結果的にはそれがとてもいい効果を生みました。

次ページ取材の偶然がもたらす発見
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事