日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由 妹島和世さんが語る「建築・デザイン」のこれから

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
須賀千鶴(すが・ちづる) 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長を務める須賀千鶴。現在は「グローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット」の準備に明け暮れる。同サミットは世界経済フォーラムが「テクノロジーの恩恵を最大化し、その力を統御する」ことをテーマに掲げた国際会議。初会合は、世界の政府、産業、市民社会、学界からステークホルダーを招聘し、2021年4月6~7日、日本をホスト国としてバーチャルで開催(撮影:間部百合) 【2021年3月15日19時23分追記】GTGSの開催方法が当初予定から一部変更になりましたので修正しました

須賀:妹島さんに何かお願いをしようと思ったクライアントのお願いが、特定の機能を実装するための依頼になってしまっては本当にもったいないですね。

妹島:個人美術館を作りたいとお願いされても、じゃあ、その美術館はこの街の中で何ができるのだろうかということを勝手に考えさせてもらって、だとしたら、これは位置付けが変わってくるなとか、こうしたほうがいいなとか、そういった構想を勝手に考えさせてもらったりしています。

使い手をエンパワーメントする場所

須賀:妹島さんの建築には、「使い手をエンパワーメントする、使う側に主体性を持たせる」という強い思いを感じます。戦後社会において“市民”は、受け身の消費者として位置付けられてきたことで、社会における影響力を失ってきた経緯があると思いますが、現在、シビックテックやオープンイノベーションなど、使い手となる市民が、提供されるシステムやサービスを使いやすくするために、自ら能動的に参加する動きがグローバルに加速しており、“市民”と呼ばれる人々の台頭が目覚ましいと感じています。

一方で、これらの手法は、自分たちでは管理しきれない人々を外部から呼び、それらの人々をエンゲージし続け、プロジェクトに関わり続けてもらわなくてはなりません。そのため、同時に運営コストが非常にかかる手法であるとも思うのですが、妹島さんは設計の仕方によっては、自然と人が関わっていけるような場所を作ることが可能だとおっしゃっています。

妹島:はい。そういったことを実現したいと思い、建築を続けていますが、金沢21世紀美術館での経験は本当に勉強になりました。あそこに行くと、いろんな人が集まって、その使われ方も多種多様に広がっています。人々が能動的に使おうとする施設というのは、機能が整っている便利な場所なのではなく、クリエーティビティーが刺激される場所なんだということに気づかされて、とても勇気をもらったんです。

人々がやりたいことがどんどん生まれてくる、あの場所はそういった空間になったと思います。使い手となる人も、できる限り自分の好きな使い方や方法を発見してほしいですね。そのためにいろいろなチャレンジを続けていきたいと思います。

(制作協力:黒鳥社)

須賀 千鶴 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すが ちづる / Chizuru Suga

2003年に経済産業省に入省。途上国支援、気候変動、クールジャパン戦略、霞が関の働き方改革、コーポレートガバナンス、FinTech、ベンチャー政策などを担当。2016年より「経産省次官・若手プロジェクト」に参画し、2017年より商務・サービスグループ政策企画委員として、提言にあわせて新設された部局にて教育改革等に携わる。2018年7月より、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長に就任。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事