「米を冷まして食べる」のが病気を遠ざける根拠 「冷や飯」で増えるレジスタントスターチの特徴
リモートワークも徐々に定着し自宅にいる時間が長くなったぶん、自炊することが増えたという人は多いのではないでしょうか。せっかくなら自炊の機会を賢く利用しつつ、ムリなく、ムダなく、食生活で体重も体調もセルフコントロールしたいものです。
そこで味方にしたいのが主食となる「炭水化物」、食材なら「お米」です。栄養学・食品化学が専門の笠岡誠一教授の著書『腸活先生が教える病気を遠ざける食事術 炭水化物は冷まして食べなさい。』には、健康につながるお米の食べ方が書かれています。本書を参考にしながら、「食の常識」をアップデートしていきましょう。
お米には食物繊維がたっぷり含まれている
「炭水化物=糖質」と認識されている人が多いかと思いますが、炭水化物の中には糖質のほかにも「食物繊維」が含まれています。食物繊維は、野菜だけでなく、穀類やイモ類、豆類にも豊富に含まれます。
現代人は食物繊維の摂取量が足りていません。そして、日本人が最も多く食物繊維を摂っている食材が「お米」です。健康のために頑張って野菜を食べている人は多いと思いますが、効率的に食物繊維を摂るには意外にも、お米などの炭水化物をたっぷり食べることが必要なのです。一方で糖質制限をすると食物繊維が不足し、便秘になってしまうこともあります。
お米には、でんぷんや食物繊維のほか、タンパク質まで含まれています。しかも、お米のタンパク質には健康維持に欠かせない必須アミノ酸がすべて入っています。さらに、ビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含まれており、お米は大変優れた栄養食と言えるでしょう。さらに炭水化物には普通の食物繊維とは異なる、ハイパー食物繊維「レジスタントスターチ」まで含まれています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら