経済再興には「両利きの経営」が不可欠な理由 話題の戦略論を日本への紹介者が解き明かす
10年前の築地の夜
もう10年近く前だろうか、スタンフォード大学のチャールズ・オライリー教授から「新しい本を書いているのだが、Kazの産業再生機構での経験を参考にしたいので、今度、日本に行く機会があるから時間を取ってほしい」と夫人であるウリケ・シェーデさん(UCサンディエゴ教授)を通じて依頼が来た。
その本こそ、のちに“Lead and Disrupt”(邦題『両利きの経営』)という名前で世に出る本書の原著である。
チャールズが掲げた問題意識は、「なぜ、圧倒的な顧客基盤と経営資源を有するナンバーワン企業の多くが、時代の変化、とりわけ破壊的イノベーションの波に飲み込まれ、華々しい衰退に追い込まれるのか?」という点にあった。
当時の産業再生機構の案件の中で最も注目を集めた2つの案件、かつて日本最大の民間企業であるカネボウ、そして自らが破壊イノベーターとして登場し、わが国の小売業ナンバーワンとなったダイエーが、いずれもなぜあのような衰退に追い込まれたのか?のと本質的に同じ問いである。
そのうえで、卓越した社会科学者であるチャールズの疑問は、「その一方で、破壊的イノベーションの波を生き延び、成長力に転化する既存の大企業もあるが、衰退と繁栄の境目は何なのか?」へと展開していった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら