いち早く「両利き」にならないと生き残れない 「日本的経営」がすでにオワコンになった理由

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本企業の陥りがちな課題や両利き経営の留意点について、経営共創基盤の冨山和彦氏と早稲田大学教授の入山章栄氏に話を聞いた(写真:metamorworks/iStock)
既存の業界秩序が破壊される時代、既存事業の「深化」により収益を確保しつつ、不確実性の高い新領域を「探索」し、成長事業へと育てていく「両利きの経営」が欠かせない。
この「両利きの経営」研究の第一人者であるチャールズ・オライリー、マイケル・タッシュマンの著作が、この2月『両利きの経営――「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』として刊行され、話題になっている。
同書の邦訳版には、経営共創基盤の冨山和彦氏と早稲田大学教授の入山章栄氏という、日本における実務と研究の第一人者が関わり、それぞれが解説を寄稿している。
今回はその2人が、日本企業の陥りがちな課題や両利き経営の留意点について対談した。入山氏が、冨山氏の豊富な経験知を聞き出していく。

業界チャンピオンに死角あり

入山:どの企業にもイノベーションが求められるこれからの時代は、既存事業を深掘りして収益を稼ぐ「深化」と、不確実性は高くても新しい領域を切り開く「探索」を、まさに左手と右手が同時に使えるようにできる「両利きの経営」が欠かせません。多くの日本企業は「深化」だけ得意で、「探索」が非常に苦手な印象です。

しかし、「両利き」の重要性は世界中の経営学者が支持することであり、だからこそ世界的な第一人者であるチャールズ・オライリー(スタンフォード大学経営大学院教授)とマイケル・タッシュマン(ハーバード・ビジネス・スクール教授)の共著『両利きの経営』が、冨山さんと私の解説で日本でも上梓されたわけです。

冨山さんはこの本の著者の1人であるオライリー教授と親交があると聞きます。どのようなきっかけで知り合ったのでしょうか。

『両利きの経営――「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

冨山:私がカリフォルニア大学サンディエゴ校の教育プログラムに招かれたときに、同校教授で日本研究者のウリケ・シェーデさんと仲良くなったのですが、彼女の夫がオライリーさんでした。

彼は、なぜ産業構造の転換期にチャンピオンが退場することが繰り返されるのかに興味を持っていて、日本の状況を聞かせてほしいと頼まれたのです。

入山:冨山さんが産業再生機構時代に再建の対象となったカネボウやダイエーも、かつては業界チャンピオンでしたね。オライリーさんには、どのように説明をしたのですか。

次ページとくに、日本の組織は同質化の再強化が進んでしまいがち
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事