「3日坊主の人」が劇的に変わるたった1つのコツ 年始に立てたプランを実践するための秘訣

拡大
縮小

脳の仕組みを逆手に取った方法、それが先ほど結論としてお伝えした「すでに習慣になっているものに付け加えるだけ」というやり方です。

言い換えれば、「〝新しい習慣〞を作ろうとしない」ということ。何か新しい習慣を始めても、いずれ脳には「順化」が起きて飽きがきます。ならば、すでに脳が飽きたという壁を通り越えて習慣になってしまっているものに、新しくやりたい何かを加えてしまうのです。

例えば私が習慣化しようとしている「毎日画像を見る」という場合。私は自分の「未来体験シート」を作成し、明確な目的地として自分がなりたい姿の画像集も持ち、毎日画像を見ています。

ちなみに、毎日画像を見ることは、何度も脳に繰り返して情報を送ることになり、あなたの周りに起きるすべての出来事を思い通りに変化させていくことにもつながります。

では、どのように習慣化したのか? 3日坊主になるのは、単純に「よし、毎朝この画像集を見るぞ」と意気込むだけ、というパターンです。これでは、3日後には「毎朝画像を見る」ということ自体を「忘れてしまっている」でしょう。

すでに習慣になっているものに付け加える

それに対して、「すでに習慣になっているものに付け加える」とは? まず私は〝毎日〞画像を見るために、「〝毎日〞考えないでも無意識にしていること」を探しました。目覚まし時計を止める、朝起きたら時間を確認する、歯を磨く、シャワーを浴びる、服を着替えるなどなど。そして、これらのもうすでに習慣になっているものと同時に「画像集を見る」という行動をしただけなのです。

一番都合がよかったのが、「自宅のマンションのエレベーターで1階に降りる」という習慣に「画像を見る」を付け加えたものです。マンションのエレベーターに乗るたびに画像集を開く。こういう「条件づけ(ある出来事が起きたらこう反応するという習慣)」を確立すると、エレベーターに乗ると自動的に画像集を開くようになるのです。

どうでしょう? これなら誰でも簡単にできると思いませんか? さて、あなたは毎日しているどんなことに「画像を見る」という習慣を付け加えられるでしょうか?

次ページそれでも習慣化しなかった場合
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT