「疑いの目」でアイデアを出すピラミッド図の力 視野を広げ、本質を突きとめる論理的思考法

「ピラミッド」の図で論理を広げる
あなたは新規事業開発の責任者で、新規事業候補AにGOサインを出すかどうかの判断を迫られているとする。うまくいきそうに見えるが、もっと緻密に精査したい。意思決定の精度を高めたいが、どうすればよいのか?
こんなときには、論理の幅を広げてくれる「ピラミッド」の図を武器として使うことが有効だ。
まずは紙の上に四角い箱を描く。一番上の箱の中には、今考えなければならないテーマ「A事業の成功」と書き込み、その下に3から5個程度の箱を描いて、テーマに関する大事な要素を書き出す。
一見、単純な図に見えるが、これが奥深いピラミッドの図を使うときは、要素を書き出してからそれを箱で囲むのではなく、先に空の箱を描いてから、それを埋めるために考えるというのがミソだ。
空の箱を埋めるために、強制的に思考を回転させることになり、事業を多面的に見る効果が得られるからである。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら