嵐「非エリート集団」が国民的支持を得た理由 活動休止発表後「ネット進出」加速、後輩に先鞭

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

もうひとつは、海外に向けた発信である。すでにアジアツアーの経験はあった嵐だが、ここ最近はいまふれたネットとの連動による発信が目立つ。
2019年12月には、Netflix配信のドキュメンタリーシリーズ「ARASHI’s Diary -Voyage-」が、28か国語の字幕付世界190か国で配信開始になった。

また2019年11月の「Turning Up」以来の配信限定シングルにおいては、海外アーティストによる楽曲提供が定番化している。とりわけ、2020年9月リリースの「Whenever You Call」は、世界的アーティストであるブルーノ・マーズによる全編英語詞の楽曲として話題になった。

後輩に「レガシー」を

エンタメの世界は大きな転換期を迎えている。

これまでのようにテレビ中心の考えかたではなく、ネットの存在を少なからず意識していかなければならない。また、国内だけでなく海外を見据えたグローバルな活動を常に視野に入れていなければならない。

それは、日本独特のエンタメとしてテレビとともに発展してきたジャニーズにとって未知の領域であり、クリアすべき難題も少なくない。

だが近年、そのネットと海外というフロンティアにジャニーズ事務所も大きく踏み出そうとしている。2018年3月には事務所初の公式YouTubeチャンネル「ジャニーズJr.チャンネル」を開設、2019年3月には公式エンタメサイト「ISLAND TV」のサービス開始など、少し前までは想像できなかったほどジャニーズのネット進出は加速している。ネットメディアを通じてのライブの配信なども増えてきた。

そして現在そうした活動の主体になっているのは、若いジャニーズJr.の世代だ。嵐の新しい試みは、その意味でジャニーズの未来のために道筋をつける意味合いもあっただろう。嵐は自ら貴重な先例になることで「Jr.黄金期」出身者としての責任を果たしたのである。

そんなジャニーズの歴史をつないでいこうとする真摯さこそが、彼らが「王道」を歩み続けてこられた理由なのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT