霞が関官僚の何とも過酷すぎる労働現場の難題 元キャリア官僚「ブラック霞が関」著者が明かす

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京・霞が関の官庁エリアでは、毎日夜中まで明かりが消えない(撮影:引地信彦)
朝7時、仕事開始。27時20分、退庁――。こんな常軌を逸した長時間労働が、今でも霞が関の中央官庁では蔓延している。
国会対応のための不毛な残業や相次ぐ休職や退職が官僚たちを追い詰めている実態を描き出したのが、元厚生労働省キャリア官僚の千正康裕氏の著書『ブラック霞が関』(新潮新書)である。
なぜこうした旧態依然とした負のスパイラルが止められないのか。千正氏に聞いた。

上から下まで余裕がない

――自身が若手の頃、月平均150~200時間の残業、法案担当時は月300時間に至った千正さんからしても、今の若手のほうが「圧倒的に大変」だというのが実感だそうですね。

確かに体力的にはきつかったけれども、精神的につらかったかというと、実はそうでもありませんでした。われわれ若手は忙しかったですが、中堅以上は余裕があるからいつでも相談できたし、幹部との距離も近く、見守られているという安心感がありました。

ところが今は、求められる政策の検討スピードが格段に上がり、若手だけでなく幹部まで労働密度が格段に濃くなっています。若手は大量の仕事があるうえ、急に指示されて対応する仕事も増えています。一方、管理職や幹部は国会議員や有識者など各所への説明に追われ、平日日中に自席にいることはほとんどありません。局長から深夜2時にメールでコメントが届くこともありました。

そんな環境なので、上から下まで余裕がなくなっています。管理職になった自分自身も、若い人に目の前の作業の意義について話したり、政策的な議論したりする時間を取りたかったですが、最後のほうは本当に余裕がなくてできなかったのが申し訳ない。

――著書の冒頭に出てくる、朝7時から始まり27時20分の退庁で終わる、「今の若手官僚の1日の例」を見ると、あまりに長時間の労働時間に加え、分刻みのような密度の濃さに驚かされます。

ここまでの激務になった要因は、与野党の戦いの激化と官邸主導、政治主導です。大きく早く、政策が動くようになりました。他方で人員が増えているわけではないので、そのスピードについていけなくなっています。もちろん官僚からしても、必要な政策だったら官邸主導で大きくものが動くことはよいことです。

次ページ「政治からのニーズ優先」というシワ寄せが現場に来ている
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事