自由が丘「スイーツの街」だけじゃない昭和の顔 歩いて楽しい瀟洒な通り、連日賑わう「美観街」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自由ヶ丘駅は、1927(昭和2)年、現在の東横線の開通時に九品仏駅として開業。

自由が丘駅前の大井町線踏切(写真:筆者撮影)

その2年後、1929(昭和4)年に大井町線が開通し、より九品仏浄真寺に近い場所に大井町線九品仏駅ができたため、駅名を譲って自由ヶ丘駅となった(のち、1966年に自由が丘駅に改名)。

自由が丘の駅名は、トモエ学園の前身であった1927(昭和2)年創立の自由ヶ丘学園に由来する。創立者・手塚岸衛は昭和初期において自由教育を提唱した人物。そうしたリベラルな気風に唱和した人々が当時からこの街の住民だったということか。

1945(昭和20)年には空襲で駅前一帯が焼失し、戦後、線路沿いには闇市が立った。今その場所にあるのが自由が丘デパートだ。

自由が丘デパート(写真:筆者撮影)

デパートというより、マーケット商店街と言ったほうがぴったりの地下1階地上4階の商業ビルなのだが、昭和27年創立で、現在の建物になったのは1965年のこと。今も館内には金物店、洋品店、佃煮屋、文房具店などが昭和の商店街のごとく並んでいる。2、3階は飲食店街なのだが、3階にはスナックが9軒もある。

1970年代の自由が丘には、私も幼い頃よく来たものだ。私の母の実家が東横線沿線の横浜市内だったため、母に連れられ、祖母と駅前で落ち合って買い物や食事を楽しむ街だった。

駅前のロータリー前にあったペコちゃんの「不二家」でお昼を食べ、自由が丘デパートで祖母に髪に留めるピン留めを買ってもらう。母は私と妹の服を作るための生地を求めにしゃれた木綿生地のそろう「pico」の店へ。

1970年代当時はまだ、母親がミシンで子どもの服を手作りする家庭文化が残っていた。そして帰りには、老舗「モンブラン」で洋菓子を買っておみやげにするのがお決まりのコースだった。

街が変貌したバブル期

そんな戦後の名残のあった自由が丘が大きく変化したのが、1980年代後半から1990年代のバブル期だ。街にはイタリアンレストランや、インテリア雑貨や食器などの店、大資本経営のアパレルショップなどが並ぶようになった。

『Hanako』や『Tokyo Walker』のような情報誌で自由が丘が特集されるようになり、それまで地元民か東急沿線の人しか来なかった街に、都内や国内各地から人々がショッピングや町歩きやってくるようになった。

次ページ自由が丘が“スイーツの街”となった必然とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事