「会議の舵取り」の下手な人が知らない6つの技 活発な意見には心理的安全の確保が欠かせない

拡大
縮小
質の高い会議を行うファシリテーターがつねに意識している上手な進め方や心構えを紹介(写真:kou/PIXTA) 
なかなか意見・本音が出ない、話がまとまらない、結論が出ない……。そんな会議に悩まされている人も多いのでは? 質の高い会議を行いたいなら、ファシリテーターが「心理的安全な場を演出する」役割を担うことが必要だと話すのが、プロファシリテーターであり『ゼロから学べる!ファシリテーション超技術』の著者である園部浩司氏だ。
「心理的安全な場を演出する」ための振る舞いや、やってはいけない言動、心構えなどについて詳しく聞いた。

「同意」ではなく「受け入れる」

ファシリテーターの心構えで大事なことは、「中立的である」ということです。

参加メンバーを100%信じ、受け入れ、尊重することが基本となります。
ファシリテーターに受け入れてもらえているという感覚がなければ、なかなか本音を話してもらうことはできません。

これは、簡単なようでとても難しいことです。人間誰しも馬が合う人もいればそうでない人もいます。価値観だって1人ひとり違います。ただ、それでもファシリテーターは中立的に振る舞うべきだと思ってください。

そもそも会議は、多種多様な経験・価値観を持った人たちが知恵を出し合い、相乗効果によって、よりよい解決策などが導き出される場となります。

この最も基本的なことを忘れずに、中立性を保ち、メンバーを100%受け入れることが、いい会議を創り上げるのに必要なことだと思います。

なお、「受け入れる」ことと、「同意(同感)する」ことは違います。「受け入れる」とは、たとえ自分の考えと違っていても「あなたはそう思うんですね」と、いったん相手の考え、もっと言えば、発言者である「その人自身」を認めることです。

ただしその考えに、必ずしも自分が同意する必要はありません。自分の同意の有無に限らず、まず相手を「受け入れる」。その姿勢が肝心です。

次ページ納得感を高める決定の仕方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT