
死を覚悟した医師による「肺癌医師のホームページ」(筆者撮影)
故人が残したブログやSNSページ。生前に残された最後の投稿に遺族や知人、ファンが“墓参り”して何年も追悼する。中には数万件のコメントが書き込まれている例もある。ただ、残された側からすると、故人のサイトは戸惑いの対象になることもある。
故人のサイトとどう向き合うのが正解なのか? 簡単には答えが出せない問題だが、先人の事例から何かをつかむことはできるだろう。具体的な事例を紹介しながら追っていく連載の第4回。
死を覚悟した病床で綴ったホームページ
2001年2月17日(土)
「お父さん、長生きしたい?」
内心ドキッとしながら答える。
「長生きしたいよ。(でも、中学生になった君たちの姿は見られないだろうな)」
「お父さん、何かしたいことある?目標は?」
「そうだな、自分のホームページを作ることかな。(本当の目標は、来年の君の10歳の誕生日まで生きていることなんだけど、ちょっと難しいんだ)」
「お父さん、長生きしたい?」
内心ドキッとしながら答える。
「長生きしたいよ。(でも、中学生になった君たちの姿は見られないだろうな)」
「お父さん、何かしたいことある?目標は?」
「そうだな、自分のホームページを作ることかな。(本当の目標は、来年の君の10歳の誕生日まで生きていることなんだけど、ちょっと難しいんだ)」
(闘病日記より)
半年、1年先まで生きていられたら。少なくとも完治は望めない──。子どももまだ小さく、働き盛りで仕事でもやりたいことがたくさんある。そんな時期に、自らの命がまもなく終わりを告げると知ったら、人はどんな人生を送ることができるのだろう?
「肺癌医師のホームページ」というサイトがある。故郷の愛媛県で内科の医師として活躍してきた、ハンドルネーム「どじつき」さんのホームページだ。更新期間は2001年3月から2002年3月で、どじつきさん自らの更新は2001年11月までとさらに短い。根治が難しい癌の治療を続けながら、病室でPHS通信することを特例で認めてもらい、この短い期間に自らの闘病日記や医者のとしての提言をアップしていった。
自らの体がどんな状況にあり、将来どうなっていくのか。医師ゆえにかなり正確につかめる。奇跡的な回復を遂げる可能性もゼロではないが、大半が辿るプロセスは統計的にわかっている。末期は思考がまとまらなくなることも念頭に置かなければならない。すると、自分に残された時間はとても少ない。
どじつきさんが残したテキストを読むと、そうした現実を受け止める覚悟がひしひしと感じられる。それでいて文体は理性的で、とても落ち着いている。目前に広がる死と真正面から向き合った、ある種究極の記録かもしれない。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事