インドで政権交代、日本への影響は? 地滑り的圧勝でインド人民党が10年ぶり政権復帰
実は、同氏の本当のカーストが何か、OBCなのかどうか、現在もわかりません。本人はこれまで自身のカーストに言及しておらず、細かいカーストは謎です。カーストが投票行動に影響するというのが、やはりインド的なところです。どちらにしても、低いカーストであり貧しい家で苦労し、実直に地方政治を行ってきたという事実には変わりありません。
これに対して、前政権の国民会議派にはまともな首相候補がいませんでした。ラフル・ガンディーという初代首相ネルーの血筋であるガンディー家の4代目が一応の候補となりますが、つねにモジモジしていて主体性がなく、実績も少なく、国民からは「頼りなく政治家には向いていない」と思われています。
つまり「選挙の顔」がモディしかありませんでした。これが政権交代の理由です。そもそもインドには「反現職要因」という選挙行動の特徴がありますが、早い話が「現政権へのノーを言い渡す」という投票行動のことで、今回はこの「再選させない文化」が強く働きました。
国営企業の民営化に期待
――モディ氏への期待は、どんなところにあるでしょうか。
「モディノミクス」というモディの経済政策に注目が集まっています。同氏は英国のサッチャー元首相や米国のレーガン元大統領の経済政策に影響を受けています。「最大のガバナンスを最小の政府で」という言葉を繰り返し言ってきました。新自由主義に近いです。
最も期待できるのが、政府のスリム化による財政赤字の削減です。さらに具体的に言えば国営企業の民営化、効率化です。これまで国営企業は非効率で赤字を垂れ流してきました。大規模な雇用を生んでいる半面、結局、赤字を税金で補てんし、通貨安によってインフレという代償を払ってきたのは国民です。
これに対して、モディが率いるグジャラート州は「グジャラート州石油開発公社」を筆頭に、石油、化学、肥料、鉱業などで、優良な州営企業がいくつもあり、黒字で運営しています。この「州営企業の存在感」というのはグジャラート州特有のものです。「国営企業改革を中心とした財政赤字削減」は、同氏だからこそ期待できるテーマです。面白いのが、モディの勝利を先読みするかのように、選挙期間中に中央銀行が「国営銀行の民営化推進をすべき」との勧告を出してきました。期待したいところです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら